Japanese destroyer Kishinamiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Japanese destroyer Kishinamiの意味・解説 

岸波 (駆逐艦)

(Japanese destroyer Kishinami から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 03:40 UTC 版)

岸波(きしなみ)は[1]日本海軍駆逐艦[2]夕雲型駆逐艦の15番艦である。




注釈

  1. ^ 1944年2月10日の岸波編入時点で、第31駆逐隊は夕雲型駆逐艦長波のみ。岸波と同日附で沖波朝霜を編入し[4]、岸波・長波・沖波・朝霜の4隻編制となる。
  2. ^ 1944年8月1日に第五艦隊を基幹とする第二遊撃部隊が編成され、従来の遊撃部隊は第一遊撃部隊と改称。
  3. ^ 第2駆逐隊所属の清霜は、第一遊撃部隊第二部隊所属。
  4. ^ 小柳参謀長は、愛宕から脱出する時に右脚を負傷した。
  5. ^ 翌24日、重巡妙高が空襲で損傷すると、長波は妙高のブルネイ回航を護衛するよう下令された[71]
  6. ^ 第二水雷戦隊は、0900から0922にかけて、巡洋艦1隻を撃沈したと記録している[81]。これは駆逐艦ホエールと推定されている[82]

出典

  1. ^ a b #達昭和18年5月(3)pp.4-6「達第百二十一號 昭和十七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻、潜水艦三隻、海防艦二隻、驅潜艇二隻及特務艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十八年五月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 沖波(オキナミ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 岸波(キシナミ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 朝霜(アサシモ)」
  2. ^ a b c d e f g 山本ほか、秋月型 2015, p. 227a岸波(きしなみ)
  3. ^ a b c 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94a岸波(きしなみ)
  4. ^ a b c #内令昭和19年2月(2)p.18〔内令第三百十四號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年二月十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第三十一驅逐隊ノ項中「長波、巻波、大波」ヲ「長波、岸波、沖波、朝霜」ニ改ム〕
  5. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 452〈マリアナ海戦の日本水戦―昭和十九年六月十九日〉
  6. ^ a b 戦史叢書37巻 1970, pp. 390-391第一遊撃部隊
  7. ^ a b #丸写真6重巡II|写真日本の軍艦6巻、重巡II、37頁「重巡洋艦『高雄・愛宕』行動年表 ◇愛宕◇」
  8. ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 141-142旗艦愛宕の被雷沈没
  9. ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 146-147混乱からの事態収拾
  10. ^ a b 戦史叢書56巻 1972, pp. 507-508護衛艦艇のマニラ集結
  11. ^ 福井1993・日本駆逐艦物語、290頁
  12. ^ #内令昭和18年5月(7)pp.4-5〔内令第千二十七號 艦艇類別等級別表左ノ通改正ス 昭和十八年五月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|駆逐艦、一等夕雲型ノ項中「濱波」ノ下ニ「、沖波、岸波、朝霜」ヲ加フ(以下略)〕
  13. ^ 昭和18年10月22日(金)海軍公報(部内限)第4523号 p.17」 アジア歴史資料センター Ref.C12070442200 「○事務開始 波勝艤装員事務所ハ十月十日兵庫縣相生市播磨造船所内ニ於テ事務ヲ開始セリ 追テ十月三十一日事務所撤去ノ豫定|第七三二海軍航空隊ハ十月二日豊橋海軍航空隊ニ於テ事務ヲ開始セリ|第二百三十二設營隊事務所ハ十月十日舞鶴海軍施設部内ニ於テ事務ヲ開始セリ|驅逐艦岸波艤装員事務所ハ十月十六日神奈川縣横須賀市谷戸六番地浦賀船渠株式會社浦賀造船所内ニ於テ事務ヲ開始セリ」
  14. ^ 昭和18年2月13日(発令2月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1052号 p.9」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089700 
  15. ^ 昭和18年11月5日(発令11月5日付)海軍辞令公報(部内限)第1256号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094300 
  16. ^ a b 昭和18年11月17日(発令11月12日付)海軍辞令公報(部内限)第1262号 p.38三船補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094400 
  17. ^ #S1812十一水戦(1)p.11「三日一四五〇岸波駆逐艦長(宛略)機密第〇三一四一五〇番電 一三〇〇浦賀発一四〇〇横須賀着」
  18. ^ 昭和18年12月17日(金)海軍公報(部内限)第四千五百六十八号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C12070443300 「○事務所撤去 岸波艤装員事務所ハ十二月三日之ヲ撤去セリ」
  19. ^ a b c d 昭和18年12月6日(発令12月3日付)海軍辞令公報(部内限)第1274号 p.40三船・藤川・宮嵜・曾出・城野補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094700 
  20. ^ #内令昭和18年12月(1)p.44「内令第二千六百二十六號 驅逐艦 岸波 右本籍ヲ舞鶴鎮守府ト定メラル 昭和十八年十二月三日 海軍大臣 嶋田繁太郎」
  21. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94b朝霜(あさしも)
  22. ^ a b 山本ほか、秋月型 2015, p. 226沖波(おきなみ)
  23. ^ a b 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94c沖波(おきなみ)
  24. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 430-431朝霜、トラウトを撃沈
  25. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 575-576.
  26. ^ #S士官の手記p.4「19-1/29 雲鷹救援ノ爲父島海面ニ向ケ桂島發護衛部隊、高雄以下十五隻」
  27. ^ a b c #丸写真6重巡II|写真日本の軍艦6巻、重巡II、36-37頁「重巡洋艦『高雄・愛宕』行動年表 ◇高雄◇」
  28. ^ #S1812高雄日誌(1)p.17「(5日)沖波、岸波合同」p.56「5日0112高雄艦長|(略)針路40度速力3節、夕刻迄ニ白雲猿島第33号掃海艇及鳩来着セルモ皐月、潮、曙ハ補給ノ為横須賀ニ回航中、高雄及初霜モ明日中ニ燃料限度トナル見込」-p.57「5日1145高雄艦長|雲鷹隊ノ状況(略)5日午前白雲及初霜去リ沖波岸波駆潜44成生合同現在ノ警戒艦右ノ外高雄鳩猿島掃33(略)」p.59「6日1430|高雄及初霜本日1500横須賀発明7日0600頃雲鷹ト合同ノ予定」
  29. ^ #S1809一水戦日誌(4) pp.52-53「(二)水雷部隊ノ行動」p.62「六日(司令)7dg(宛略)機密第〇六〇六〇〇番電 雲鷹護衛ノ爲七駆ヲ率ヰ横須賀發」、#S1806二水戦日誌(4)p.19「7日高雄→2420(将旗2sd司令官)能代|雲鷹ハ東京湾ニ入港任務終了」
  30. ^ #S1812高雄日誌(1)「5日|2045重油補給ノタメ雲鷹ト分離」「6日|0910横須賀入港/2249出港」「7日0440雲鷹ニ合同/2003横須賀入港」
  31. ^ a b 山本ほか、秋月型 2015, p. 227b朝霜(あさしも)
  32. ^ 昭和19年2月23日(水)海軍公報(部内限)第四千六百二十三号 p.19」 アジア歴史資料センター Ref.C12070458900 「○司令驅逐艦指定 第三十一驅逐隊司令ハ二月十一日司令驅逐艦ヲ岸波ニ指定セリ」
  33. ^ a b 山本ほか、秋月型 2015, p. 222長波(ながなみ)
  34. ^ 戦史叢書6巻 1967, pp. 300-307第二十九師団の派遣と第一派遣隊のサイパン転用
  35. ^ a b c 戦史叢書6巻 1967, pp. 304-305.
  36. ^ 戦史叢書75巻 1974, pp. 187-188.
  37. ^ 潜水艦攻撃 2016, pp. 100-103トラウト(米)1944年2月29日〈駆逐艦「朝霜」による〉
  38. ^ a b 戦史叢書6巻 1967, p. 306.
  39. ^ a b 戦史叢書12巻 1968, p. 130.
  40. ^ 戦史叢書12巻 1968, pp. 142-145松輸送
  41. ^ 戦史叢書12巻 1968, p. 148東松三号特船団
  42. ^ 戦史叢書12巻 1968, p. 00a付表第一「聯合艦隊主要艦艇行動表(昭和十九年一月一日~六月二十五日)」〔岸波〕
  43. ^ 戦史叢書12巻 1968, pp. 522-523第一機動艦隊等の状況
  44. ^ サイパン・レイテ海戦記 2004, pp. 45-46.
  45. ^ 戦史叢書12巻 1968, pp. 586-587.
  46. ^ ニミッツ 1962, pp. 281-282.
  47. ^ 戦史叢書37巻 1970, pp. 374-375内海西部帰投
  48. ^ 戦史叢書37巻 1970, pp. 375-376.
  49. ^ 戦史叢書37巻 1970, pp. 380-381リンガ泊地進出準備
  50. ^ 戦史叢書37巻 1970, pp. 382-383遊撃部隊主隊
  51. ^ 戦史叢書37巻 1970, pp. 383-384呉から中城湾までの行動
  52. ^ 戦史叢書37巻 1970, pp. 384-386中城湾以後の甲部隊の行動
  53. ^ 戦史叢書37巻 1970, pp. 386-387乙部隊の行動
  54. ^ 戦史叢書37巻 1970, pp. 388-390リンガ泊地
  55. ^ 駆逐艦勤務 2007, pp. 232-234.
  56. ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 33-36大本營、比島方面決戦実施を指示
  57. ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 71-73出撃部隊の陣容
  58. ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 65ブルネイ回航
  59. ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 137-138ブルネイ出撃
  60. ^ 戦史叢書56巻 1972, p. 138挿図第6、第一遊撃部隊主隊行動図(10月22日~23日)
  61. ^ ニミッツ 1962, pp. 306-307最初の椿事
  62. ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 152-153付記、米潜水艦の戦闘状況
  63. ^ 駆逐艦勤務 2007, pp. 252-253.
  64. ^ 戦史叢書56巻 1972, p. 143挿図第8、「愛宕」被雷時の隊形
  65. ^ a b c 戦史叢書56巻 1972, p. 142.
  66. ^ 栗田艦隊退却す 2009, pp. 153-159.
  67. ^ 永沢、大和暗号士 2003, pp. 90-92.
  68. ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 147-148第一戦隊司令官、一時艦隊指揮を命ぜらる
  69. ^ 重巡摩耶 2002, pp. 247-259.
  70. ^ 戦史叢書56巻 1972, p. 144「高雄」の被雷
  71. ^ 『戦史叢書56巻』168頁
  72. ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 151-153.
  73. ^ a b 大和反転の真相 2018, pp. 153-154.
  74. ^ 永沢、大和暗号士 2003, pp. 94-95.
  75. ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 149-150旗艦を「大和」に変更
  76. ^ 大和反転の真相 2018, pp. 150-152.
  77. ^ ニミッツ 1962, pp. 310-311シブヤン海戦
  78. ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 167-168.
  79. ^ 山本ほか、秋月型 2015, pp. 228a-229清霜(きよしも)
  80. ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 199-200救助作業
  81. ^ 『戦史叢書56巻』、337-338頁「二水戦の突撃、巡洋艦を撃沈す」
  82. ^ 『戦史叢書56巻』、343頁
  83. ^ ニミッツ 1962, pp. 349-352レイテ湾海戦、むすび
  84. ^ 山本ほか、秋月型 2015, p. 225a藤波(ふじなみ)
  85. ^ 山本ほか、秋月型 2015, p. 228b早霜(はやしも)
  86. ^ サイパン・レイテ海戦記 2004, pp. 402-403.
  87. ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 482-483.
  88. ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 478-479.
  89. ^ 戦史叢書54巻 1972, p. 451.
  90. ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 480-481.
  91. ^ 戦史叢書56巻 1972, p. 470.
  92. ^ a b 写真日本の軍艦5巻、重巡I、44-45頁「重巡洋艦『妙高』行動年表」
  93. ^ #捷号第五戦隊日誌(2)p.6「(三)二十八日「ブルネイ」帰投同泊地ニテ警戒待機ス 三十日妙高應急修理ノ為「ブルネイ」發昭南ニ向フ」
  94. ^ #捷号第五戦隊日誌(2)p.16および#捷号戦時日誌(7)p.41参照(1YB信令第215号)「妙高艦長ハ岸波及ビ三四號掃海艇ヲ併セ指揮シ昭南ニ回航「(三)二十八日「ブルネイ」帰投同泊地ニテ警戒待機ス 三十日妙高應急修理ノ為「ブルネイ」發昭南ニ向整備ニ從事スベシ」
  95. ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 544-546十一月十三日の空襲、「木曾」、駆逐艦等の沈没
  96. ^ 山本ほか、秋月型 2015, p. 228c秋霜(あきしも)
  97. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94e秋霜(あきしも)
  98. ^ #内令昭和19年11月(3)pp.4-5「内令第一二七一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年十一月十五日海軍大臣|(略)第三十一驅逐隊ノ項中「長波、朝霜、岸波、沖波」ヲ「長波、岸波、沖波、濱波」ニ改ム」
  99. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94f浜波(はまなみ)
  100. ^ 山本ほか、秋月型 2015, pp. 225b-226浜波(はまなみ)
  101. ^ #S1911第五艦隊(1)p.8「(二)十一月二十二日「リンガ」入泊時2YB麾下兵力 5F(旗艦足柄) 4Sf(旗艦日向、伊勢)、5S(旗艦羽黒)、榛名、大淀、2Sd〔旗艦霞、潮、朝霜、21dg(初霜)、41dg(霜月)、先着ノ岸波、昭南ニテ修理中ノ清霜〕」
  102. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 583-584岸波轟沈(十二月四日)
  103. ^ a b 戦史叢書54巻 1972, p. 454b.
  104. ^ 戦史叢書54巻 1972, pp. 454a-455水上兵力の漸減
  105. ^ 「SS-249, USS FLASHER」p.170
  106. ^ a b c d e 日本水雷戦史 1986, p. 584.
  107. ^ 歴群23、秋月型 1999, p. 162a「岸波」(夕雲型、二〇七七トン)
  108. ^ a b 歴群23、秋月型 1999, p. 163魚雷による被害(岸波被害図)
  109. ^ 「SS-249, USS FLASHER」pp.170-171,188-190
  110. ^ 歴群23、秋月型 1999, p. 162b.
  111. ^ a b 昭和20年7月14日(発令昭和19年12月4日付)海軍辞令公報(甲)第1856号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C13072106100 
  112. ^ サイパン・レイテ海戦記 2004, pp. 85-86.
  113. ^ 「SS-249, USS FLASHER」p.191
  114. ^ #被害一覧図(2)p.6(八紘丸 12/4)
  115. ^ #秘公報昭和20年1月(2)pp.8-10「内令第二九號|横須賀鎮守府在籍 軍艦 厳島|呉鎮守府在籍 軍艦 八十島|舞鶴鎮守府在籍 軍艦 神鷹|右帝國軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 曙、驅逐艦 満潮、驅逐艦 朝雲、驅逐艦 山雲、驅逐艦 野分、驅逐艦 早霜、驅逐艦 秋霜、驅逐艦 若月、驅逐艦 霜月|呉鎮守府在籍 驅逐艦 浦風、驅逐艦 島風|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 秋風、驅逐艦 卯月、驅逐艦 夕月、驅逐艦 初春|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 長波、驅逐艦 濱波、驅逐艦 沖波、驅逐艦 岸波|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略)昭和二十年一月十日海軍大臣」
  116. ^ #秘公報昭和20年1月(2)p.7〔昭和二十年一月十日海軍大臣|第二驅逐隊ノ項中「早霜、秋霜」ヲ削ル|第四驅逐隊ノ項ヲ削ル|第七驅逐隊ノ項中「曙、」ヲ削ル|第十七驅逐隊ノ項中「浦風、」ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「初春、」ヲ削ル|第三十驅逐隊及第三十一驅逐隊ノ各項ヲ削ル|第四十一驅逐隊ノ項中「霜月、」及「、若月」ヲ削ル〕
  117. ^ 「SS-249, USS FLASHER」p.212、Blair, 966ページ。タンカーは10,000トン、岸波は1,700トンで計算
  118. ^ a b Roscoe, 534ページ
  119. ^ 駒宮『続・船舶砲兵』38ページ、木俣滋郎『日本水雷戦史』584ページでは「岩波」と記載
  120. ^ 大塚好古のホームページ UMAXな人・第二十二回:ミッドウェイ海戦におけるアメリカ潜水艦ノーチラスの戦い[出典無効]


「岸波 (駆逐艦)」の続きの解説一覧

「Japanese destroyer Kishinami」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Japanese destroyer Kishinamiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japanese destroyer Kishinamiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岸波 (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS