Japanese destroyer Kisaragi (1925)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Japanese destroyer Kisaragi (1925)の意味・解説 

如月 (睦月型駆逐艦)

(Japanese destroyer Kisaragi (1925) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 04:47 UTC 版)

如月(きさらぎ)は日本海軍駆逐艦[1]睦月型駆逐艦の2番艦である[2]。艦名は旧暦2月のこと。本艦は初代神風型駆逐艦の「如月」に続いて2代目[3]。太平洋戦争緒戦のウェーク島攻略戦で撃沈され、睦月型最初の沈没艦となった。


  1. ^ a b #達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|(略)第二十一號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 如月(キサラキ)トス』
  2. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.160『睦月型(十二隻)』
  3. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.93
  4. ^ #達大正12年7月p.7『達第百六十二號 艦艇製造費ヲ以テ大正十二年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ一等驅逐艦五隻ニ左ノ通命名ス|大正十二年七月十九日 海軍大臣財部彪|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 第十九驅逐艦|舞鶴要港部工作部ニ於テ建造 第二十一驅逐艦|浦賀造船所ニ於テ建造 第二十三驅逐艦|石川島造船所ニ於テ建造 第二十五驅逐艦|藤永田造船所ニ於テ建造 第二十七驅逐艦』
  5. ^ #達大正12年7月p.7『達第百六十三號 艦艇類別等級表中驅逐隊ノ欄第十七ノ下ニ「第十九、第二十一、第二十三、第二十五、第二十七」ヲ加フ|大正十二年七月十九日 海軍大臣財部彪』
  6. ^ #達大正13年4月p.17『達第四十九號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 驅逐艦及掃海艇ノ欄中「第一、第二」等トアルヲ「第一號、第二號」等ニ改ム/備考第二號中「第一驅逐艦」「第二驅逐艦」ヲ「第一號驅逐艦」「第二號驅逐艦」ニ改ム/同三號中「第一掃海艇」「第二掃海艇」ヲ「第一號掃海艇」「第二號掃海艇」ニ改ム 大正十三年四月二十四日 海軍大臣 村上格一』
  7. ^ #達大正13年4月p.17『達第五十號 今般艦艇類別等級改正ノ結果海軍諸令達中「第一驅逐艦、第二驅逐艦」等トアルハ「第一號驅逐艦、第二號驅逐艦」等ニ、「第一掃海艇、第二掃海艇」等トアルハ「第一號掃海艇、第二號掃海艇」等ト改マリタル儀ト心得ヘシ 大正十三年四月二十四日 海軍大臣 村上格一』
  8. ^ 大正14年6月6日 海軍公報 第3773号 p.21」 アジア歴史資料センター Ref.C12070297600 『○驅逐艦進水 舞鶴要港部工作部ニ於テ建造ノ第二十一號驅逐艦六月五日午前十一時五分進水セリ』
  9. ^ #日本空母戦史24-25頁
  10. ^ #日本空母戦史39-40頁
  11. ^ #日本空母戦史58頁
  12. ^ #第23駆逐隊支那事変第8回功績p.1『卯月|慰労乙|自15.10.15至15.11.15|同右|内令第七一五號ニヨリ第二十三驅逐隊ニ編入セラル』
  13. ^ 昭和16年10月6日 海軍公報(部内限)第3915号 p.43」 アジア歴史資料センター Ref.C12070397700 『○司令驅逐艦変更 第三十驅逐艦ハ十月一日司令驅逐艦ヲ如月ヨリ睦月ニ變更セリ』
  14. ^ #S1612六水戦日誌(1)p.5『第一次「ウェーキ」攻略作戦ニ従事ス同作戦ハ11日未明「ウェーキ」上陸結構ヲ企図セル處天候不良ノ為上陸スル能ハズ再挙ヲ期シ一先ヅ「クエゼリン」(ルオット)ニ引返セリ本作戦ニ於テ疾風及如月ハ敵爆弾又ハ砲弾ニ依リ爆沈シ追風弥生ハ敵戦斗機ノ銃撃ニ依リ若干ノ損害ヲ蒙リタリ』
  15. ^ #高松宮日記3巻332頁
  16. ^ #太平洋の試練(上)224頁
  17. ^ #S1612六水戦日誌(1)p.3『(四)上陸前日迄ノ航空戦隊ノ総合情報左ノ如シ (1)戦闘機尚1、2機程度残存ス (2)陸上防空砲火ハ熾烈ナルモ「ピーコック」岬「ウイルクス」島砲台ハ概ネ壊滅セリ』
  18. ^ #S1612六水戦日誌(1)pp.32-33『(一)麾下艦船部隊ノ行動』
  19. ^ a b #太平洋の試練(上)225頁
  20. ^ a b c d #太平洋の試練(上)226頁
  21. ^ #S1612六水戦日誌(2)p.50『本上陸不成功ノ主因左ノ如シ(略) (三)予期以上強力ナル敵戦斗機及陸上砲台ノ妨害アリシコト』
  22. ^ #S1612六水戦日誌(2)p.22『0215(宛略)天明時ヨリ左ノ区分ニ依リ砲台及陸上飛行場ヲ砲撃々破スベシ夕張ウェーキ本島疾風如月ウェーキ本島南部望月弥生ウィルクス島金竜丸金剛丸32號33號哨戒艇ハ島ヨリノ視界限度ニ居レ追風睦月ハ揚陸準備ヲナシヲケ』
  23. ^ #太平洋の試練(上)227頁
  24. ^ #S1612六水戦日誌(2)p.25『0412|夕張煤煙幕ヲ展張ス』
  25. ^ #太平洋の試練(上)228頁
  26. ^ #S1612六水戦日誌(2)p.24『0400 敵陸上砲台味方艦艇ニ対シ猛烈ナル反撃ヲ始ム』
  27. ^ #S1612六水戦日誌(2)p.25『0403|疾風ニ敵弾(爆弾?)命中瞬時ニシテ爆沈ス(疾風自沈時対勢別図参照)敵戦斗機味方艦艇ニ対シ爆撃及機銃掃射ヲナス』
  28. ^ #S1612十八戦隊日誌(2)p.10『(チ)概ネ九粁内外ノ巨離ヨリ0410陸上要点ニ砲撃下令西航中0410陸上要点ニ砲撃下令西航中駆逐隊ノ混乱セルヲ認メ反転砲撃ヲ続行セシモ攻略部隊ガ陸戦隊ヲ揚陸セシヤ否ヤ不明ニシテ大ナル不安アリシヲ以テ夕張ニ対シ「陸戦隊揚陸センヤ」ト照会センモ応答ナク、夕張ヨリ避退セヨトノ令ヲ傍受シ且ツ至近ニ敵弾着スルニ至リタルヲ以テ0425砲撃ヲ止メ南方ニ変針セリ』
  29. ^ a b c d #太平洋の試練(上)229-230頁
  30. ^ #S1612十八戦隊日誌(1)p.57『三.各艦艇ニ対シ防空機銃ヲ増備スルト共ニ極力味方航空機ノ協力ヲ策シ且ツ誘爆防止上充分ノ處置ヲ要ス 第一次攻略戦ニ於ケル敵戦斗機ノ行動ハ其ノ爆撃ニ依リ我ガ艦艇ノ魚雷及爆雷等ノ誘爆ヲ企図シアリト認ム』
  31. ^ #S1612六水戦日誌(2)p.26『0443|敵戦斗機来襲夕張ニ対シ爆弾投下(左艦首70米ニ落下)』
  32. ^ #S1612十八戦隊日誌(1)pp.14-15『18S機密六番電 十八戦隊戦斗概報第一號十二月十一日 (一)攻略部隊ニ策応シ天明時「ウ」本島制圧射撃/(二)敵約五機ノ反覆爆撃掃射ニ依リ天竜重傷兵1軽傷下士官兵4、魚雷使用不能三、竜田戦死者1、重傷下士官兵4、軽傷士官2、下士官兵3名、受信機破壊1/(三)攻略部隊ト概ネ行動ヲ共ニス』
  33. ^ #S1612十八戦隊日誌(2)pp.10-11『(リ)0459敵戦斗機ノ飛来ヲ認メ開距離八百米トナシ機宜増速敵機ヲ攻撃シツヽ回避運動中0510及0524天竜ニ対シ0520竜田ニ対シ敵機ノ掃射及爆撃アリ』
  34. ^ #波濤と流雲と青春と596頁
  35. ^ 田村、104ページ
  36. ^ a b #青春の棺24-25頁
  37. ^ #S1612六水戦日誌(2)p.26『0537|如月爆撃セラレ煤煙覆ヒ艦橋吹飛サル|0542|如月爆沈ス』-p.46『(イ)疾風及如月爆沈 疾風0430敵砲弾又ハ爆弾ニ依リ誘爆々沈 如月0537 0542爆弾ニ依リ誘爆々沈』
  38. ^ #波濤と流雲と青春と597頁
  39. ^ #S1612六水戦日誌(2)p.27『0551|睦月|陸戦隊ヲ収容中0545|敵機弥生ニ爆弾投下ス』
  40. ^ #S1612六水戦日誌(2)p.33『1640睦月|戦斗概要 一.敵ニ対シ各艦銃砲撃ヲ加ヘタルモ効果不明/二.敵機銃爆撃ヲウケタル回数 睦月1回弥生2回望月ナシ32号33号哨戒艇各2回/三.彼我状況睦月望月32号哨戒艇ナシ 弥生戦死1重傷7軽傷14 33号哨戒艇戦死2重傷3軽傷7/四.特陸ハ全部収容セシモ大発2隻ハ放棄セリ』
  41. ^ a b #青春の棺29-30
  42. ^ #高松宮日記3巻343頁『○十二日夜、桑港放送「ウェーキ」ニテ巡洋艦一隻、駆逐艦一隻ヲ撃沈。「ウ」ハ未ダ占領サレズ。』
  43. ^ #S1612六水戦日誌(2)pp.34-35『2000|6sd司令官(宛略)「ウ」攻略部隊戦斗概報其ノ二 11日0400頃ヨリ1000ニ至ル敵機トノ交戦ニ於ケル我方ノ被害 一.人員 疾風如月生存者無シ 戦死弥生1 三三号哨戒艇2 金剛丸3計6 重傷追風弥生各7三三号哨戒艇3金剛丸5計22 軽傷追風7弥生14三三号哨戒艇7金剛丸14一七空1計43 行方不明金剛丸大発艇員2 二.船体兵器機関 金剛丸五番船倉「ガソリン」機銃弾ニ依リ引火扉蓋及閉消火中一七空零式水偵1機(金剛丸搭載中)数ヶ所ニ被弾破損其ノ他大ナル被害ナシ』
  44. ^ #高松宮日記3巻351頁『○第四艦隊長官 一四-二三三〇(中略)四、「疾風」機関兵一、「如月」水兵一、機関兵二救助サル。』
  45. ^ #S1612十八戦隊日誌(1)pp.22-23『18日0830 サチ/4F(宛略)4F機密第646番電 爆撃及機銃掃射ノ為爆発誘爆沈没セルモノ数件アリシニ鑑ミ九七式炸薬爆雷及魚雷頭部搭載艦ハ釣床等ニテ応急防御等ヲ行ハレタシ』
  46. ^ #S1612十八戦隊日誌(1)p.54『二.島嶼攻略戦ニ於テモ上陸戦斗ニ航空機ノ協力ハ絶対緊要ナリ』-p.55『三.艦艇ノ防空及對潜防禦上航空機ノ協力ハ絶対緊要ナリ』
  47. ^ #内令昭和17年3月(2)p.2『内令第五十號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十七年一月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦一等ノ部中神風型ノ項中「疾風、」ヲ、睦月型ノ項中「如月、」ヲ、吹雪型ノ項中「東雲、」「狭霧、」ヲ削ル|潜水艦二等ノ部中「呂六十型」ヲ「呂六十一型」ニ改メ、同項中「呂號第六十、」「呂號第六十六、」ヲ削ル|掃海艇ノ部中第一號型ノ項中「、第六號」ヲ、第七號型ノ項中「第十號、」ヲ削ル』
  48. ^ #内令昭和17年3月(2)pp.15-19『内令第七十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十七年一月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第十二驅逐隊ノ項中「東雲、」ヲ削ル|第二十驅逐隊ノ項中「、狭霧」ヲ削ル|第二十九驅逐隊ノ項中「疾風、」ヲ削ル|第三十驅逐隊ノ項中「如月、」ヲ削ル』
  49. ^ #内令昭和17年3月(2)pp.21-22『内令第七十九號|呉鎮守府在籍 驅逐艦 東雲 驅逐艦 狭霧|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 疾風 驅逐艦 如月|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル|佐世保鎮守府在籍 呂號第六十潜水艦 呂號第六十一潜水艦|右帝國潜水艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 第六號掃海艇|佐世保鎮守府在籍 第十號掃海艇|右帝國掃海艇籍ヨリ除カル|昭和十七年一月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  50. ^ a b 『官報』第3967号、大正14年11月13日。
  51. ^ a b 『官報』第693号、昭和4年4月24日。
  52. ^ 『官報』第854号、昭和4年11月2日。
  53. ^ a b 昭和7年2月23日付 官報第1542号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2958012 で閲覧可能。
  54. ^ a b 『官報』第2364号、昭和9年11月16日。
  55. ^ 『官報』第2651号、昭和10年11月2日。
  56. ^ 昭和12年12月1日付 海軍辞令公報号外 第99号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700 
  57. ^ 昭和13年12月15日付 海軍辞令公報号外 (部内限) 第273号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  58. ^ 昭和14年11月1日付 海軍辞令公報 (部内限) 第397号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076600 
  59. ^ 昭和15年11月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第555号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079400 
  60. ^ 昭和16年10月1日付 海軍辞令公報 (部内限) 第721号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082600 
  61. ^ 昭和17年1月10日付 海軍辞令公報 (部内限) 第790号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072083800 


「如月 (睦月型駆逐艦)」の続きの解説一覧

「Japanese destroyer Kisaragi (1925)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Japanese destroyer Kisaragi (1925)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japanese destroyer Kisaragi (1925)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの如月 (睦月型駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS