Japanese destroyer Kiyonamiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Japanese destroyer Kiyonamiの意味・解説 

清波 (駆逐艦)

(Japanese destroyer Kiyonami から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 16:41 UTC 版)

清波(きよなみ)は[3]日本海軍駆逐艦[4]夕雲型駆逐艦の8番艦である[5]


注釈

  1. ^ コロンバンガラ沖海戦時の増援部隊/警戒隊の編成は、軽巡洋艦神通第二水雷戦隊旗艦)、駆逐艦清波、雪風浜風夕暮三日月である。
  2. ^ 有馬は、駆逐艦菊月艦長、山雲艦長、綾波艦長等を歴任し、昭和17年11月28日まで駆逐艦親潮駆逐艦長だった[24]
  3. ^ 1943年7月20日時点の第二水雷戦隊は[107]、軽巡長良、駆逐艦五月雨島風、第24駆逐隊(涼風海風江風)、第27駆逐隊(時雨、夕暮、有明)、第31駆逐隊(清波、大波、長波、巻波)。
  4. ^ 多くの二次資料では、夕暮と熊野に損害を与えたのは魚雷とする。艦艇研究家木俣滋郎によれば、魚雷ではなく反跳爆撃

出典

  1. ^ a b #S1708横鎮日誌(6)p.39『一七(天候略)一.浦賀船渠株式會社ニ於テ建造中ノ驅逐艦清波〇七四五進水ス』
  2. ^ a b #S1801舞鎮日誌p.44『廿五日一四〇〇清波艦長(宛略)驅逐艦清波ヲ浦賀船渠株式會社ヨリ受領セリ(一三〇〇)|電報』
  3. ^ a b #達昭和17年6月p.25『達第百八十六號 昭和十六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻、潜水艦二隻及掃海艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十七年六月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 大波(オホナミ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 清波(キヨナミ)|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第百八十五潜水艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 呂號第三十七潜水艦|株式會社播磨造船所ニ於テ建造 第二十四號掃海艇』
  4. ^ a b c d e 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94a清波(きよなみ)
  5. ^ #昭和17年12月31日艦艇類別等級表p.4『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|夕雲型|夕雲、巻雲、風雲、長波、巻波、高波、大波、清波、玉波、濱波』
  6. ^ a b 福井、日本駆逐艦物語 1993, p. 290日本海軍駆逐艦艦名一覧/清波 Kiyonami
  7. ^ a b c d 山本ほか、秋月型 2015, p. 224清波(きよなみ)
  8. ^ a b #内令昭和18年2月(4)、pp.48-49〔 内令第三百十二號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年二月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第五驅逐隊ノ項ヲ削ル|第十一驅逐隊ノ項中「初雪」ノ下ニ「、天霧、夕霧」ヲ加フ|第二十一驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |第二十二驅逐隊|皐月、水無月、文月、長月| |第三十一驅逐隊ノ項中「大波」ノ下ニ「清波」ヲ加フ 〕
  9. ^ a b c #S1801二水戦日誌(3)p.4『(ハ)第三十一驅逐隊(略)清波二十五日附第三十一駆逐隊ニ編入二十七日海風ト共ニ盤谷丸西貢丸ヲ護衛シ「トラック」ニ向ケ横須賀發』
  10. ^ a b 日本軽巡戦史 1989, pp. 300a-301その後の盤谷丸(昭和十八年)
  11. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94b大波(おおなみ)
  12. ^ a b 戦史叢書62 1973, p. 363a第二海上護衛隊の兵力
  13. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 496a-467トラック島にむかった艦隊(昭和十八年六月十六日横須賀発)
  14. ^ a b 戦史叢書62 1973, pp. 341–342「飛鷹」の損傷と第二航空戦隊等のトラック進出
  15. ^ a b 歴群19、水雷戦隊II 1998, pp. 148b-149〔コロンバンガラ島沖夜戦〕
  16. ^ a b 戦史叢書96 1976, pp. 237–241七月十二日~七月二十日
  17. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 291夕暮(ゆうぐれ)
  18. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.35『二.被害(イ)夕暮 轟沈 (ロ)清波 夕暮ノ救助ニ向ヒタル儘消息不明(註)夕暮清波共乗員ノ状況不明手掛リナシ』
  19. ^ #内令昭和17年6月(2)、p.38〔 内令第千百六號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十七年六月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等夕雲型ノ項中「高波」ノ下ニ「、大波、清波」ヲ加フ|潜水艦、一等伊百七十六型ノ項中「伊號第百八十二」ノ下ニ「、伊號第百八十五」ヲ、同二等呂三十五型ノ項中「呂號第三十五」ノ下ニ「、呂號第三十七」ヲ加フ 〕
  20. ^ a b 昭和17年12月2日(発令12月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1003号 p.50」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088400 
  21. ^ 昭和17年12月9日(水)海軍公報(部内限)第4262号 p.51」 アジア歴史資料センター Ref.C12070423800 『○事務開始 海軍西田部隊ハ十一月二十八日横須賀海軍砲術學校内ニ於テ事務ヲ開始セリ|驅逐艦清波艤装員事務所ヲ十二月三日神奈川縣三浦郡浦賀町谷戸六番地浦賀船渠株式會社浦賀工場内ニ設置シ事務ヲ開始セリ』
  22. ^ a b c 昭和17年12月31日(発令12月28日付)海軍辞令公報(部内限)第1022号 p.11」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088700 
  23. ^ 大正11年6月2日(金)官報第2949号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ14 人見豊治補少尉候補生《58下段》・隈部傳・吉川潔補少尉候補生《59上段》、有馬時吉補少尉候補生《59中段》、菅井武雄補少尉候補生《59下段》
  24. ^ 昭和17年11月30日(発令11月28日付)海軍辞令公報(部内限)第998号 pp.22-23」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088300 
  25. ^ 昭和18年1月29日(金)海軍公報(部内限)第4303号 p.22」 アジア歴史資料センター Ref.C12070429400 『○事務所撤去 驅逐艦清波艤装員事務所ヲ一月二十五日撤去セリ』
  26. ^ #内令昭和18年1月(2)p.40『内令第六十三號|驅逐艦 清波 右本籍ヲ舞鶴鎮守府ト定メラル|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 清波 右警備驅逐艦ト定メラル|第二十四號掃海艇 右本籍ヲ舞鶴鎮守府ト定メラル|舞鶴鎮守府在籍 第二十四號掃海艇 右警備掃海艇ト定メラル|昭和十八年一月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  27. ^ #S1801舞鎮日誌p.44『廿五日一三四七大臣(宛略)二十五日附清波ノ本籍ヲ舞鎮ト定メラレ警備驅逐艦ト定メラル』
  28. ^ #S1801舞鎮日誌p.41『廿五日〇一二八總長(宛略)大海機密第二五〇一二八番電 戦時編制中改定ノ件(一二五附)(本府關係)(清波ヲ横鎮部隊/二十四掃ヲ舞鎮部隊 ニ編入)』
  29. ^ 山本ほか、秋月型 2015, p. 222長波(ながなみ)
  30. ^ 山本ほか、秋月型 2015, p. 223a巻波(まきなみ)
  31. ^ 山本ほか、秋月型 2015, p. 223c-224大波(おおなみ)
  32. ^ #S1801二水戦日誌(3)p.6『二.軍隊區分』
  33. ^ 昭和18年2月15日(発令2月12日付)海軍辞令公報(部内限)第1053号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089700 
  34. ^ #S1801呉鎮日誌(4)p.64『廿八(天候略)一.盤谷丸及西貢丸(佐鎮七特分乗)海風、清波護衛〇九三〇PTニ向ケ横須賀發(以下略)』
  35. ^ 戦史叢書62 1973, p. 368a-369佐七特のタラワ進出
  36. ^ 谷浦英男 2000, pp. 250a-253横須賀出港(原文は清風だが、清波の誤記)
  37. ^ #S1801二水戦日誌(4)p.5『二月二八日 三月八日|海風(司令24dg)清波|盤谷丸、西貢丸|横須賀-「トラック」』
  38. ^ #S1801呉鎮日誌(6)p.63『八(天候略)二.盤谷丸、西貢丸(佐鎮七特分乗)一五三〇PT着』
  39. ^ 戦史叢書62 1973, p. 368b.
  40. ^ #S1801二水戦日誌(4)p.5『三月一二日 三月一七日|31dg(大波清波)|盤谷丸、西貢丸|「トラック」-「タラワ」』
  41. ^ 谷浦英男 2000, pp. 255–256ベチオ島防備図
  42. ^ a b c d 戦史叢書62 1973, p. 369b.
  43. ^ a b 日本軽巡戦史 1989, p. 301.
  44. ^ ニミッツ 1962, pp. 232–233.
  45. ^ #S1801二水戦日誌(4)p.15『二〇日(天候略)一.〇六〇〇31dg(大波清波)盤谷丸西貢丸「タラワ」發』
  46. ^ #S1801二水戦日誌(4)p.5『三月二二日 三月二五日|清波|天城山丸|「クェゼリン」-「トラック」』
  47. ^ 『第二水雷戦隊戦時日誌』C08030100500, pp.5,17
  48. ^ #S1801二水戦日誌(4)p.6『三月二六日 三月二七日|清波|靖國丸|礁外-「トラック」』
  49. ^ #S1801二水戦日誌(5)pp.3-4『(ハ)第三十一驅逐隊 大波(司31dg)清波ハ上旬「トラック」ニアリテ警戒待機訓練並ニ整備ニ従事九日内南洋部隊ニ編入主トシテ「トラック」「ラバウル」間輸送船護衛任務ニ従事 長波修理完成二十五日横須賀發三十日「トラック」着 巻波十五日「トラック」發二十四日舞鶴着修理ニ従事』
  50. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 313–315米潜水艦の跳梁激化
  51. ^ a b c d 戦史叢書62 1973, p. 314.
  52. ^ 戦史叢書62 1973, p. 363b.
  53. ^ 戦史叢書29 1969, p. 520(第31駆逐隊)
  54. ^ #S1801二水戦日誌(5)p.8『四.行動要覧(斜線部航海中)』/#S1801二水戦日誌(6)p.9『行動要覧(斜線部航海中)』
  55. ^ #S1612四根日誌(3)p.15『麾下艦船部隊ノ行動 第二海上護衛隊』
  56. ^ #S1801二水戦日誌(6)pp.34-35『AdB指揮官|29日2330 2sd4sd各司令官4dg司令(GF4F横鎮各司令長官大臣総長雲鷹冲鷹潮|AdB電令作第208號 雲鷹冲鷹「トラック」ヨリ横須賀回航ニ際シ2sd司令官ハ麾下驅逐艦1隻ヲ、4sd司令官ハ4dg(萩風)ヲ派遣シ雲鷹艦長ノ指揮ヲ受ケ同艦ノ警戒ニ任ゼシムベシ』-『29日2330 2sd司令官→二水戦〔2F、2KEg、4F司 雲鷹冲鷹潮〕|AdB電令作第208號ニ依ル駆逐艦ヲ清波ニ指定ス』
  57. ^ #S1805四水戦日誌(1)p.55『27日0822(将旗)GF→27日1500(将旗)2F(将旗)7dg雲鷹大鷹冲鷹潮|GF電令作第578号 一.雲鷹冲鷹潮現任務終了後雲鷹艦長指揮ノ下ニ横須賀ニ回航スベシ/二.AdB指揮官ハd×2(萩風ヲ含ム)ヲシテ雲鷹艦長ノ指揮ヲ受ケ右部隊ノ護衛ニ任ズベシ/三.7dg(曙)ハ現任務終了後横須賀ニ回航スベシ』
  58. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.83『5日(天候略)4dg(萩風)0425横須賀ニ向ケトラック発|4dg(萩風)AdB電令作第208号ニ依ル雲鷹冲鷹警戒任務ニ従事横須賀ニ回航ス|元GF司令長官山本元帥国葬』
  59. ^ 戦史叢書62 1973, p. 294a航空母艦による航空機の輸送
  60. ^ 戦史叢書62 1973, p. 294b.
  61. ^ a b 日本空母戦史 1977, p. 497.
  62. ^ #S1709三戦隊日誌(3)p.26『(3)十六日3S司令官指揮ノ下ニ7S 2sf其ノ他ト共ニ横須賀発二十一日「トラツク」ニ進出回航及輸送ノ任務ヲ完了セリ』
  63. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 369a-370横二特のナウル進出
  64. ^ 戦史叢書62 1973, p. 310a第十四戦隊の内南洋部隊への進出
  65. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 470–471五十鈴も合流(五月)
  66. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 485–486飛鷹の曳航(六月十一日)
  67. ^ 日本空母戦史 1977, p. 496b同著496頁の編成表では駆逐艦江風を記載するが、同艦は既にトラック泊地進出している。
  68. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.5『(五)六月十五日前進部隊ニ編入セラレ六月十六日第三戰隊司令官指揮ノ下ニ第三戰隊第七戰隊(最上欠)第二航空戰隊(龍鳳)五十鈴雲鷹沖鷹第七駆逐隊第十六駆逐隊(雪風)第二十七駆逐隊(白露欠)浜風谷風涼風新月清波ト横須賀發二十一日「トラック」着』
  69. ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 471.
  70. ^ 戦史叢書62 1973, p. 310b.
  71. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.9『15日27dg(時雨)GF電令作第590号AdB電令作第218号ニ依リAdBニ復帰、16日27dg(白露欠)ハGF電令作第593号ニ依リ将旗3Sノ指揮下ノ下ニ3S、7S(最上欠)2sf(龍鳳)五十鈴雲鷹冲鷹7dg16dg(雪風)浜風谷風凉風清波新月等ト共ニ横須賀発、21日「トラック」着(将旗)2sfノ指揮ヲ解カル爾後27dg(時雨)ハ前記「ナウル」輸送任務ニ従事』
  72. ^ ニミッツ 1962, pp. 167–168.
  73. ^ 戦史叢書96 1976, p. 233連合軍の作戦計画
  74. ^ 戦史叢書96 1976, p. 234挿図第14、ニュージョージア島米軍進攻概見図
  75. ^ 戦史叢書62 1973, p. 352連合軍の新たな反攻開始にあたり陛下の御言葉
  76. ^ #S1805四水戦日誌(3)p.35『1日2345(将旗)AdB|(略)一.玄洋丸清波及夕暮ハ明2日準備出来次第(AdB電令作第233号所定燃料龍鳳基地員及物件NTB行諸物件搭載)「トラック」発「ラボール」ニ進出スベシ本回航中玄洋丸指揮官ハ護衛ニ関シ指揮スベシ(略)』
  77. ^ #S1805四水戦日誌(3)p.28『夕暮ハAdB電令作第235号ニ依リ清波ト共ニ玄洋丸ヲ護衛2日1600「トラック」発5日1130「ラボール」着爾後作戦ニ関シ南東方面部隊指揮官ノ指揮ヲ受ケシメラル』
  78. ^ 山本ほか、秋月型 2015, p. 79新月(にいづき)
  79. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 226–230外南洋部隊水上部隊
  80. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 148a〔クラ湾夜戦〕
  81. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 245a-249水上部隊の作戦
  82. ^ a b 高松宮日記6巻436頁『「雪風」ニ第八艦隊司令長官旗ヲ掲ゲ「鳥海」ハ増援部隊ニ入レ、第一根拠地隊司令部デ執務ス』
  83. ^ 豊田、雪風 2004, pp. 240–241.
  84. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 235a-238経過概要と南東方面部隊等の作戦指導
  85. ^ a b 戦史叢書96 1976, p. 235b.
  86. ^ 高松宮日記6巻339-440頁「(前略)一、第二水雷戦隊(「神通」「清波」)ヲ八日トラック発、南東方面艦隊ニ増勢。/二、第七戦隊トラックニ出動準備ノ上待機。/爾余ノ部隊ハ燃料ノ関係上当分増援シ得ザル情況ナリ。(以下略)」
  87. ^ a b 日本水雷戦史 1986, pp. 339–342重巡部隊とともに(七月)
  88. ^ #S1704七戦隊日誌(7)pp.12-13『(二)九日南東方面情勢急変ニ依リ作戰ニ関シ南東方面部隊指揮官ノ指揮ヲ受クルコトトナリ第七戰隊(最上欠)有明朝凪ヲ率ヰ0400「トラック」出撃十日0602「ラボール」ニ進出尓後外南洋部隊支援部隊ニ編入サレ同隊ヲ指揮シ「ラボール」ニ於テ作戰準備ヲ整ヘ待機ス』
  89. ^ 戦史叢書96 1976, p. 230.
  90. ^ 昭和18年7月7日(発令7月7日付)海軍辞令公報(部内限)第1167号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092100 
  91. ^ a b c 戦史叢書96 1976, p. 247.
  92. ^ #S1807三水戦日誌(1)p.7『3.七月十日第三水雷戦隊司令官伊集院大佐着任増援部隊指揮官トナル』
  93. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 247a-248水上部隊の作戦
  94. ^ a b c d 戦史叢書96 1976, p. 245b.
  95. ^ #S1817三水戦日誌(1)p.37『11日0745 3sd(川内三日月)夕凪鳥海16dg(雪風)谷風浜風夕暮「ラバウル」着』
  96. ^ 撃沈戦記 2013, pp. 107–109コロンバンガラ島への輸送
  97. ^ #S1807三水戦日誌(1)pp.15-16『(ハ)七月十二日十三日決行ノSNB電令作第三五九號ニ依ル緊急輸送 1.兵力部署|警戒隊|2sd司令官|2sd(神通清波)16dg(雪風)浜風夕暮30dg(三日月)|敵艦船撃滅輸送支援|輸送隊|22dg司令|22dg(皐月水無月)夕凪松風|輸送|(以下略)』/#S1709第八艦隊日誌(8)pp.31-33『増援部隊及二水戦部隊』
  98. ^ 撃沈戦記 2013, pp. 110–113米艦隊の迎撃
  99. ^ ニミッツ 1962, pp. 170–171.
  100. ^ 撃沈戦記 2013, pp. 113–115駆逐隊の反撃
  101. ^ 連合艦隊の栄光 1974, pp. 239–244雪風、必殺の魚雷戦
  102. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 336–338日本側の第二次攻撃
  103. ^ 戦史叢書96 1976, p. 238.
  104. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 335.
  105. ^ 昭和18年7月20日(発令7月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1174号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092200 
  106. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 338第四水戦の消滅
  107. ^ #S1806二水戦日誌(1)p.25『(一)4sd兵力ノ2sd編入竝ニ旗艦ノ変更』
  108. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 356–357東方部隊指揮官の任務、機動部隊指揮官に継承
  109. ^ a b 戦史叢書96 1976, p. 240.
  110. ^ #S1807三水戦日誌(1)pp.17-18『(三)RD方面出撃作戦(七月十五乃至二十日)外南洋部隊夜戦部隊ハ主力ヲ以テ「クラ」湾方面ニ敵ヲ索メテ之ヲ強襲撃滅スルト共ニ「ニュージョージャー」島方面陸上部隊ニ対スル輸送補給ヲ行ハントス』
  111. ^ #S1807三水戦日誌(1)p.18『(イ)第一次作戦1.夜戦部隊水雷戰隊作戰計画(略)軍隊区分』
  112. ^ a b c d e f g h i 戦史叢書96 1976, p. 248.
  113. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.13『(三)十六日外南洋部隊電令作第三七九号ニ依リ外南洋部隊海上主力ヲ以テ「クラ」湾方面ニ敵艦隊ヲ索メテ之ヲ強襲撃滅スルト共ニ一部ヲ以テ「コロンバンガラ」作戰輸送ヲ實施スルニ決シ夜戦部隊〔7S(最上欠)3sd(川内)16dg(雪風)浜風夕暮清波〕ヲ率ヰ2200「ラボール」ヲ出撃セシモ外南洋部隊電令作第三八三號ニ依リ夜戰ヲ中止「ブカ」島北東海面ヨリ反転十七日1915「ラボール」ニ入港セリ』
  114. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 274初雪(はつゆき)
  115. ^ 艦長たち(続篇) 1984, pp. 209–210ベテラン司令、再登場
  116. ^ 歴群64、睦月型 2008, p. 131a●「望月」の被害
  117. ^ 歴群64、睦月型 2008, pp. 131b-132●「皐月」の被害
  118. ^ 歴群64、睦月型 2008, p. 132●「水無月」の被害
  119. ^ a b 日本水雷戦史 1986, p. 340.
  120. ^ #S1807三水戦日誌(1)p.23『(ハ)17日.18日「ブイン」泊地対空戦斗 17日初雪望月入泊皐月ハ望月ヨリ水無月ハ初雪ヨリ夫々横付重油補給出撃準備中、0722ヨリ0741ニ至ル間敵大型機並ニ戦爆連合ノ大編隊来襲主トシテ泊地攻撃之ト交戦、初雪被弾約十個沈没、皐月水無月被爆小破、18日0715ヨリ戦爆連合約100機以上ノ「ブイン」泊地来襲ニ依リ望月小破、19日0800「ラバウル」着、修理ニ従事』
  121. ^ #S1807三水戦日誌(1)p.18『2.経過 水雷戦隊(2N欠)ハ16日二二〇〇「ラバウル」出撃追撃中作戦中止ノ命ニ設シ〇九〇〇「ブカ」島北方ニ於テ反転一八五〇「ラバウル」着補給ノ上待機ス』
  122. ^ #S1807三水戦日誌(1)pp.18-19『(ロ)第二次作戦 1.計画(1)夜戦部隊軍隊区分中主隊ニ鳥海ヲ加ヘ輸送隊中夕凪ヲ水無月ニ変更水雷戦隊司令官ハ夕凪22dg(皐月)ノ損傷修理ノ状況ニ應ジ参加セシメ得ルコトニ改メ十九日夜決行セシメラルルコトニ決ス (2)夕凪及皐月損傷修理状況ニ鑑ミ之ガ参加ヲ取止メ3sd(川内)及1Nヲ率ヰ日程ヲ二日宛繰下ゲ第一次出撃時ノ計画ニ依リ作戰セントス』
  123. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 341.
  124. ^ #S1709第八艦隊日誌(8)p.34『夜戦部隊(イ)兵力部署』
  125. ^ #S1704七戦隊日誌(7)pp.13-14『(四)十八日外南洋部隊電令作第三七九號ノ作戰(夜戰)ヲ再興サレ十九日夜ヲ期シテ夜戰ヲ決行スルコトトナリ十八日2200夜戰部隊(前項ノ兵力ニ鳥海ヲ加フ)ヲ率ヰ「ラボール」ヲ出撃「ボーゲンビル」海峡北口ニ於テ輸送隊〔30dg(三日月)水無月松風〕ヲ合同後「ソロモン」諸島中水道ニ進入2100輸送隊ヲ分離「コロンバンガラ」ニ人員物件ノ揚搭ヲ實施セシメ夜戰部隊ハ「ビスビス」角北西方ニ進出セシモ敵水上兵力ニ會敵セズ2300反転、帰途敵航空機ト交戰夕暮清波ヲ失ヒタルモ尓余ノ部隊ハ二〇日1730頃「ラボール」ニ帰投セリ』
  126. ^ #S1807三水戦日誌(1)p.19『2.経過 十八日2200主隊ト共ニ「ラバウル」出撃主隊ノ直衛ニ任ジツツ進撃2000以後3sd(川内)「ソロモン」中水道ヲ嚮導ス2100輸送隊分離水雷戦隊ハ直衛ヲ撤シ順番號縦陣列ニテ主隊前方ヲ警戒シツツ進撃セルモ敵情報ヲ得ズ2300「ビスビス」角北方ニ於テ反転帰途ニ就ク…』
  127. ^ a b c d 日本水雷戦史 1986, p. 342.
  128. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.27『19日1948|295度方向10粁ニ敵PBY飛行艇1ヲ認ム』-『1956|鳥海ヨリ敵飛行艇触接シ長波輻射中ノ報アリ』
  129. ^ a b ニミッツ 1962, p. 172.
  130. ^ 撃沈戦記 2013, p. 172.
  131. ^ a b #S1709第八艦隊日誌(8)pp.35-36『(1)主隊水雷戰隊 「クラ」海湾北方海面ニ進出セシモ敵ヲ見ザルヲ以テ2300反転帰途ニ就ク之ヨリ先1900頃ヨリ敵機ノ執拗ナル触接ヲ受ケツツアリシニ20日0035ヨリ0045ニ亘リ「ベララベラ」島北方海面ニ於テ敵SBD雷撃機五機ト交戰爾後0403迄間歇的ニ来襲セル敵飛行機ト交戰シツツ「ショートランド」島南方ヲ経テ「ラボール」ニ向フ 此ノ間敵飛行機ノ雷撃ニ依リ20日0035夕暮沈没0045熊野中破(右舷200番「ビーム」附近大破口舵機故障二十四節航行可能)又夕暮ノ救援ニ向ヒタル清波0230以後消息ナク沈没セルモノト認メザルヲ得ザルニ至レリ(以下略)』
  132. ^ a b 豊田、雪風 2004, pp. 262–263.
  133. ^ a b c 撃沈戦記 2013, p. 173米軍機の反跳爆撃
  134. ^ #S1704七戦隊日誌(7)pp.45-46『附圖第四 外南洋部隊夜戰部隊合戦圖(七月二十日自〇〇三五至〇一二〇)』
  135. ^ #S1704七戦隊日誌(7)pp.30-31『20日0034|敵雷撃機(SBDト推定)4機来襲之ト交戦ス/一.敵一番機ハ0034.5頃夕暮ヲ雷撃後230度方向ニ逃避ス夕暮0035魚雷命中轟沈(略)』/#S1806二水戦日誌(1)p.61『31日0950(将旗)27dg(略)駆逐艦夕暮7月20日0054「チョイセル」島ノ南方海面ニ於テ敵飛行機ノ爆撃ニ依リ艦体切断沈没駆逐艦長海軍中佐加茂喜代之以下乗員総員行方不明戦死概ネ確実ト認ム』
  136. ^ a b 高松宮日記6巻484-485頁「(前略)○第七戦隊(二〇-〇〇〇五)敵雷撃機ノ雷撃ヲ受ケツツアリ。(二〇-〇一三〇)我位置ハ、メンシ一九。(〇五〇〇)「熊野」ノ位置7°S 155°E。(〇三五五)第三水雷戦隊ハ「熊野」ノ同位置ニアリ。今尚敵機ノ爆撃ヲ受ケツツアリ。(〇四〇〇)「清波」ハQD(チョイセル)南岸ニテ「夕暮」ノ救助ニ向ヒタルマヽ〇二三〇以後消息ナシ。/○第七戦隊(二〇-〇一一五)「熊野」ニ魚雷一本命中、舵故障。「夕暮」魚雷命中、船体切断。(後略)」
  137. ^ a b #S1807三水戦日誌(1)p.19『…2000以後敵哨戒機ノ連續触接ヲ受ケ各艦交戦0043夕暮ニ1命中船体切断沈没、清波ハ直ニ反転夕暮ノ救難ニ赴キ0209救助ヲ終リ皈途ニ就キタルモ0230以後連絡杜絶消息ナシ、熊野亦舟尾ニ1命中操舵不具合トナリシモ應急處置ニヨリ航行可能トナリ部隊後方ニ續キ航行0153浜風ヲシテ熊野ノ直接護衛ヲ命ズルト共ニ命ニ依リ3sd(川内)ハ夜戦部隊(熊野浜風輸送隊欠)ヲ嚮導熊野ヲ護衛シツヽ0403迄間歇的ニ来襲スル敵機ト交戦シツツ「ショートランド」島南方ヲ経テ1730「ラバウル」着…』
  138. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.32『20日0110|清波ヨリ夕暮乗員救助中ノ報アリ』
  139. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.33『20日0230|0230以後清波トノ連絡絶ユ』-『0231|90度方向遠距離ニ発砲ノ閃光ヲ認ム』
  140. ^ #S1806二水戦日誌(1)pp.28-29『(4)清波 NTBニ編入中ニシテ7月19日「コロンバンガラ」島沖夜戦ニ於テ敵ト交戦、沈没セル夕暮ノ救助ニ向ヒ20日0230以後消息ヲ絶チ、壮烈ナル最後ヲ遂グ(責任アル将校ノ生存者無ク且ツ記録等一切喪失セル為詳細不明)』
  141. ^ #S1806二水戦日誌(1)p.31『(3)夕暮 NTBニ編入同方面作戦中7月19日夜「フロンバンガラ」沖ニ於テ敵有力部隊(水上艦艇及飛行機)ト交戦20日0115壮烈ナル最後ヲ遂グ(責任アル将校ノ生存者無ク且ツ記録等一切喪失セル為状況不詳)』
  142. ^ 高松宮日記6巻529頁
  143. ^ 連合艦隊の栄光 1974, pp. 245–247「一斉回頭」で命を拾う
  144. ^ a b 連合艦隊の栄光 1974, pp. 246–247.
  145. ^ 連合艦隊の栄光 1974, p. 246(図表および記述では鈴谷・摩耶・天龍となっているが、この3隻は第三次ソロモン海戦飛行場砲撃時の七戦隊編制。)
  146. ^ 高松宮日記6巻490頁
  147. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.32『20日0044.5|50度方向ヨリ敵機1機来襲熊野ヲ雷撃0046熊野ニ魚雷命中舵故障ス、敵機ハ熊野上空通過後撃墜艦尾舟左30米附近ニテ炎上セリ』
  148. ^ 大和最後の艦長 2011, pp. 228–229.
  149. ^ 重巡十八隻 2015, pp. 286–287罐室で味わう死の恐怖
  150. ^ #S1807三水戦日誌(1)pp.16-17『(二)一九日SNB電令作第三八四號ニ依ル作戦 30dg(三日月)水無月松風ハ30dg司令指揮ノ下ニ外南洋部隊夜戦部隊輸送隊トシテ1530「ブイン」出撃1730主隊ト合同續行2103三主隊ト分離2116ヨリ常時敵機ノ触接攻撃ヲ受ケタルモ強行2243入泊0011揚陸終了後送者収容皈途ニ就ク0015ヨリ0312迄約二時間敵夜偵ノ爆撃十數個ヲ受ケタルモ夫々之ヲ攻撃々退1110主隊ト合同1753「ラバウル」着戰果敵機三機撃墜(内一不確実)被害松風水無月被爆小破』
  151. ^ #内令昭和18年10月(3)、p.46〔 内令第二千百四十四號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年十月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等卯月型ノ項中「、三日月」ヲ、同初雪型ノ項中「初雪、」ヲ、同初春型ノ項中「、有明、夕暮」ヲ、同白露型ノ項中「、江風」ヲ、同不知火型ノ項中「、嵐、萩風」ヲ、同夕雲型ノ項中「、清波」ヲ削ル|潜水艦、一等伊百六十八型ノ項中「伊號第百六十八、」ヲ削ル 〕
  152. ^ #内令昭和18年10月(4)、p.8〔 内令第二千百五十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第四驅逐隊ノ項中「嵐、萩風、」ヲ、第十一驅逐隊ノ項中「初雪、」ヲ、第二十四驅逐隊ノ項中「江風、」ヲ、第二十七驅逐隊ノ項中「有明、夕暮」ヲ、第三十驅逐隊ノ項中「三日月、」ヲ、第三十一駆逐隊ノ項中「、清波」ヲ削ル 〕
  153. ^ #内令昭和18年10月(4)、pp.9-10〔内令第二千百六十一號|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 嵐、驅逐艦 萩風|呉鎮守府籍 驅逐艦 初雪|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 三日月、驅逐艦 有明、驅逐艦 夕暮、驅逐艦 江風|舞鶴鎮守府籍 驅逐艦 清波|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル|呉鎮守府籍 伊号第百六十八潜水艦 右帝國潜水艦籍ヨリ除カル|昭和十八年十月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎〕
  154. ^ a b 昭和17年1月27日(発令1月25日付)海軍辞令公報(部内限)第1042号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089500 
  155. ^ 昭和18年10月16日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1241号 p.46」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093800 
  156. ^ 故陸軍中佐山岡有武外一名位階追陞の件/故海軍大佐有島時吉 pp.5、7」 アジア歴史資料センター Ref.A12090472800 
  157. ^ 昭和19年5月15日(発令昭和18年7月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1472号 p.10」 アジア歴史資料センター Ref.C13072098200 


「清波 (駆逐艦)」の続きの解説一覧

「Japanese destroyer Kiyonami」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Japanese destroyer Kiyonamiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japanese destroyer Kiyonamiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清波 (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS