Japan Photographic Society (19th century)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Japan Photographic Society (19th century)の意味・解説 

日本寫眞會

(Japan Photographic Society (19th century) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 18:04 UTC 版)

日本寫眞會(にほんしゃしんかい、Japan Photographic Society)は、1889年明治22年)5月に榎本武揚を会長として設立された写真同好会である。

写真師、大学教授、技術者、商人など写真を研究・愛好する在日外国人24人、日本人32人により東京・木挽町商工会で発足した[1]。榎本会長ほか、副会長に菊池大麓ウィリアム・スタージス・ビゲロー(のち岡部長職渡辺洪基)、書記にウィリアム・K・バートン、石川巌(写真技術書の訳書多数)、委員には小川一真、江木松四郎(江木鰐水の孫で江木写真店創業者)、会計に浅沼藤吉(浅沼商会創業者)をはじめそうそうたる顔ぶれが並んだ[1][2]。会員はほかに、小倉倹司中島精一江崎礼二鹿島清兵衛などがいた[3]。海外の新技法の紹介や、それらを使った作品の発表などを通して一般への写真知識の普及に大いに貢献した[1][2]

なお、1924年に設立された現存する写真同好会である日本写真会とは、同じ名称ではあるが無関係である。

脚注

  1. ^ a b c 武野谷茂夫「日本写真教育史編年資料集成 1868年〜1925年(明治〜大正期)」『日本大学芸術学部紀要』第31号、日本大学、2000年、5-19頁、ISSN 03855910NAID 110006177977 
  2. ^ a b 岡塚章子「小川一真の「近畿宝物調査写真」について」『東京都写真美術館紀要』第2号、東京都歴史文化財団東京都写真美術館、2000年、37-55,図巻頭9-12、 NAID 40005205093 
  3. ^ 1888 磐梯山噴火報告書 付論 第1節 1880年代における日本の写真状況と磐梯山噴火写真金子隆一、内閣府、災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成17年3月

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Japan Photographic Society (19th century)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japan Photographic Society (19th century)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本寫眞會 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS