JUGENEとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > JUGENEの意味・解説 

JUGENE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/30 05:20 UTC 版)

Blue Gene/Pのノードカードの1枚

JUGENEJülich Blue Gene、ユージーン)は、IBMにより構築され、ドイツのユーリッヒ研究センター(Jülich Research Centre)に設置された、スーパーコンピューターの一つ。

目次

概要

JUGENEはIBM Blue Gene/Pをベースとしたスーパーコンピュータで、2006年のBlue Gene/LをベースとしたJUBLの後継である。登場時には世界で2番目、ヨーロッパで1番目に高速なコンピュータであった。オーナーは "Jülich Supercomputing Centre" (JSC) および the Virtual Gauss Centre for Supercomputing である。

JUGENEは、16キャビネットの中にPowerPC 450の65,536コア、850 MHzのクロックを持ち、ピーク性能で222.8 TFLOPS (Rpeak)に達する。公式のLinpackでのピーク性能は167.3 TFLOPS (Rmax)で、2007年11月のTOP500ランキングでは全体で2位、民間(商用)では1位であった[1]

このコンピュータの資金調達は、JSC、ノルトライン=ヴェストファーレン州、連邦陸軍研究教育所(Helmholtz Society)によって行われた。JSCトップの Thomas Lippert は「我々の JUGENE の特徴は、他のスーパーコンピュータと比較して非常に省電力であること」と述べた[1]。Blue Gene/P システムは、1ワット当たり 0.35 ギガFLOPS(GFLOPS) に達するため、同等の処理を行う一般的な x86ベースのスーパーコンピュータより、非常に効率的である[2]

2009年2月には、JUGENEは2009年6月にペタFLOPS性能へのアップグレードを行い、ヨーロッパで最初のペタスケールのスーパーコンピュータを目指すと発表された[3][4][5]

2009年3月26日、新構成のJUGENEが公開された。それは72ラックの中に、294,912個のプロセッサーコア、144テラバイト(TB)のメモリ、6ペタバイト (PB) のストレージ(補助記憶装置)を含んでいた。ピーク性能は約 1ペタFLOPSで、IBM RoadrunnerCray Jaguarに次いで、世界で3番目であった[6]。新構成ではまた、実質的な冷却費用を削減するための、新しい水冷システムが組み込まれた。

JUGENEはオペレーティングシステムSUSE Linux Enterprise Server 11で稼働している。

参照

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JUGENE」の関連用語

JUGENEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JUGENEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJUGENE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS