ICT標準化・知財センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ICT標準化・知財センターの意味・解説 

ICT標準化・知財センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ICT標準化・知財センター
種類 任意団体
略称 iSIPc
本社所在地

東京都港区芝公園1-1-12

芝公園電気ビル
設立 2008年(平成20年)8月
代表者 センター長 井上 友二
テンプレートを表示

ICT標準化・知財センター(ICTひょうじゅんか・ちざいセンター)は、国内のICT分野の標準化に関わる8つの団体によって作られた任意法人。総務省の情報通信審議会の答申を受け、日本の国際競争力を強化することを目的に、2008年7月31日に設立された。英語名称はICT Standardization and Intellectual Property Promotion Centerで、略称はiSIPc(アイシップ)。事務局を情報通信技術委員会の中に置く。

主な業務

  • 国際標準化の普及・啓発
  • 国際標準化戦略の策定
  • 国際標準化人材の育成

加盟機関

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ICT標準化・知財センター」の関連用語

ICT標準化・知財センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ICT標準化・知財センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのICT標準化・知財センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS