IBM 274xとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > IBM 274xの意味・解説 

IBM 274x

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 02:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
IBM 2741キーボード・プリンター端末機

IBM 274x(IBMにぃななよんエックス、英語: IBM 274x)はIBMが1965年に発表した通信機能付きキーボード・プリンター端末機で[1]、IBM 2740とIBM 2741の二種類があった。

概要

IBM 2740は他の2740とも通信してテレックスの代わりもなり、またSystem/360へもIBM 270x通信制御装置を通して接続できた。IBM 2741はIBM 270x通信制後装置経由でSystem/360接続専門であった。

プリンター機能には「IBM Selectric typewriter」の通称「ゴルフボール」が使われて、以前のこの分野のキーボード・プリンター端末機と較べて、より早く、印刷品質がずっとよく、ゴルフボールを他の文字セットに交換できた[2]

IBM 274xは1970年代後半には、ゼロックスDiablo 630に代表されるデイジー・ホィール(Daisy wheel)を用いたキーボード・プリンター端末機、あるいはドット・マトリックス(Dot matrix)を用いたIBM 3767通信端末機に代っていった。

利用分野

IBM 2741はもともとSystem/360用文書を編集し、ユーザーに配布するATS/360(IBM Administrative Terminal System)用に使用された。

しかし、良質の印刷技術だったので、他の様々な通信を利用したアプリケーションが開発された。

APL

IBM 2741はAPLプログラミング言語用によく使われた。もともとケネス・アイバーソンによって提案されたように、APLには多種多様な特殊文字が必要であった。IBMはSystem/360タイムシェアリングシステムSystem/360 Model 67)に実装して、APL\360と呼び、APLタイプボールを載せたIBM 2741またはIBM 1050が使用された。アルファベットは26文字のみで小文字シフトシンで入力されて、すべて大文字の斜体で表示された。シフトしたキーストロークで多くの特殊記号を表示し、それでも足りなかったので残りはオーバーストライクによって処理された。

IBM 2741 APLキーボード

ALGOL

IBM 2741はまたALGOLプログラミング言語用にもよく使われた。APLと同様に、ALGOL 68は多数の特殊文字で定義されていた。その多く(∨、∧、¬、≠、≤、≥、×、÷、⌷、↑、↓、⌊、⌈および⊥)は、APL Selectricタイプボールで利用可能であったため、APLとALGOLには直接的な関係はないが、これはALGOL 68の「プログラミング言語標準の最終レポート(1968年8月)」に使用された。

脚注

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からIBM 274xを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からIBM 274xを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からIBM 274x を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM 274x」の関連用語

IBM 274xのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM 274xのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIBM 274x (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS