HOSPIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HOSPIの意味・解説 

HOSPI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 23:05 UTC 版)

HOSPI(ホスピー)は、パナソニックが販売する医薬品搬送ロボット[1][2]。記憶された地図情報をもとに、目的地まで医薬品を搬送することができる。大阪府守口市松下記念病院に2009年より導入されており、2014年では5台が同病院内で使用されている[1]

エレベータと連動し、自動で乗降を行えるため、多階層の病院にも対応することが出来る[2]

概要

パナソニックが薬剤師看護師、検査技師などの負担軽減を目的として開発されたロボットで、薬剤や検体などを自動でナースステーションなどに届けることができる。レーザーセンシングや可視光通信システムなどのセンサーにより障害物を検知し、一時停止したり避けて移動することができる[1][2][3]

エレベーターを利用する際には、エレベーターをHOSPI専用モードに設定した上で人との同乗による不安感を持たせることを避け、より安全な運用を実現している。また、薬剤などを収納するスペースの解錠にはIDカードを必要とし、患者や来訪者が開けることのないよう工夫されている[2][3]

HOSPIは2010年の第4回ロボット大賞において日本機械工業連合会会長賞を受賞しており[4]、パナソニックはHOSPIをはじめとした医療向けロボットの経験を生かしてタイでの開発プロジェクトに参画するなどしている[5]

2013年に、HOSPIの販売を開始すると発表された[2][3][6]

脚注・出典

  1. ^ a b c 本田幸夫『ロボット革命』、3-4頁。ISBN 978-4-396-11394-0 
  2. ^ a b c d e 「病院内自律搬送ロボット HOSPI(R)」の販売を開始”. パナソニック (2013年10月24日). 2015年2月20日閲覧。[リンク切れ](R)は登録商標マーク。
  3. ^ a b c パナソニック、開発中だった医療用全自動搬送ロボット「HOSPI」を販売開始”. マイナビニュース (2013年10月25日). 2015年2月20日閲覧。
  4. ^ 第38回 国際福祉機器展 - RIBA-IIやHOSPI-Remoなどが登場”. マイナビニュース (2011年10月24日). 2015年2月20日閲覧。
  5. ^ “パナソニック、タイで医療ロボ開発を支援へ-国家プロジェクトに参画”. 朝日新聞デジタル. (2015年2月10日). http://www.asahi.com/tech_science/nikkanko/Cnikkanko20150210001.html 2015年2月20日閲覧。 
  6. ^ “パナソニック、病院で薬剤など搬送するロボットを発売”. 日本経済新聞. (2013年10月25日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2402Z_U3A021C1000000/ 2015年2月20日閲覧。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HOSPI」の関連用語

HOSPIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HOSPIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHOSPI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS