HBMとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HBMの意味・解説 

HBM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 05:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

HBM

  • HBM (High Bandwidth Memory) - JEDEC (半導体の標準化団体) が規格化した広帯域メモリ。TSV (: Through Silicon Via) 技術によるダイスタッキングを前提としたメモリ規格。配線経路の短さや配線経路の幅の多さなどにより、高速に広帯域でアクセスできるメモリをインタポーザと呼ばれる基板に実装し、同じインタポーザにCPUGPUを実装する。
  • HBM - 株式会社日立エイチ・ビー・エムの略称



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HBM」の関連用語

HBMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HBMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHBM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS