Googleのロゴ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/30 12:44 UTC 版)
Googleのロゴ(グーグルのロゴ)は、検索エンジン企業であるGoogleを識別するために様々な場面で使用されている。Googleはその歴史の中で複数のロゴを用いてきており、最初のロゴはセルゲイ・ブリンがGIMPを使って作成した。改訂版のロゴは2015年9月1日に初披露された。1999年から2013年の間にいくつかの修正が加えられた以前のロゴはルース・ケダルによってデザインされたもので、1982年にBerthold Type Foundryのグスタフ・イェーガーが設計したオールドスタイルセリフ体の書体であるCatull(カトゥルス)というフォントをベースにしている[1]。2023年9月の時点で使われているロゴは、2015年9月1日に公開されたものである。
Googleのロゴは、さまざまにアレンジされたりユーモラスなデフォルメがされており、例えば、記念日や有名人の誕生日やオリンピックのような一大イベントにあわせたデザインが発表されている[2]。この特別なロゴは、グラフィックアーティストのデニス・ファンも一部を手がけており、Google Doodleの名称で知られるようになっている。
歴史
フォントにバスカヴィル・ボールド(Baskerville Bold)が使われたオリジナルのロゴでは、1文字目のGが緑色だった。1998年、ラリー・ペイジがフリーソフトのGIMPを使って「Google」の文字をデジタル化した。書体も変更され、Yahoo!のロゴをまねて、末尾にエクスクラメーション・マークが追加された[3]。
1999年5月から使われている、グラフィック・デザイナーのルース・ケダルがデザインしたロゴは、Googleのロゴとして定番デザインとなった。そのケダルは「色という色を大量に組み合わせた」と創作の過程を回想している。そして「結局はプライマリーカラー〔赤・黄・青の三原色〕に立ち戻ることになったけども、まったく同じ組み合わせにはせず、Lの色はセカンダリーカラー〔緑などの等和色〕にした。Googleはルールに従わない、という哲学を思い起こさせるようにだ」[4]。カトゥルスというフォントを使った理由についてはこう説明している。「過去の美しいフォントの歴史を受け継ぎながら、同時に非常に現代的で、ある意味で驚きをあたえるような形を持つフォントをさがしていた」「ステムやアセンダ、ディセンダが非常にエレガントで、セリフはただひたすらに精緻であることが本当に気に入っていて、ぱっと目に入っただけで明らかにこれまでに見たことがないフォントであることも自分にとっては重要だった」[5]
2010年、Googleのロゴは、1999年5月31日以降では初となる大幅なリニューアルがほどこされた。新しいロゴは2009年11月8日に試験的に導入され[6]、2010年5月6日に正式にローンチされた[7]。 このリニューアルでは直前のロゴと同じ特徴的な書体を継承しつつ、Oは黄色からよりオレンジがかった色に変更され、シェーディングのスタイルも変わって影がより薄くなった。2013年9月19日には、わずかに配色を変更した新しい「フラットな」(平面的な)ロゴが導入された[8][9]。2014年5月24日、Googleのロゴはまた若干のアップデートがほどこされ、2番目のGがほんのわずかに右に移動し、Iもほんのわずか右下に位置が調整された[10][11]。
2015年9月1日、Googleは複数のデバイスで横断的に使用するためにデザインした「新たなロゴであり家族としてのアイデンティティー」となるロゴを導入したものの、その評価は賛否両論だった[12][13][14] 。この新しいロゴは文字の色に変更はなかったが書体が変更されたことでも有名である。現代的かつ幾何学的なサンセリフ体であるプロダクト・サンズが採用されているが、この書体はGoogleが自社で開発したものであり、親会社のAlphabetのロゴにも使われている[15]。
また旧式のロゴもGoogle Doodleなど一部のページでは期間限定で使われている[16]。
2025年5月12日、GoogleはiPhoneおよびPixel向けGoogleアプリにおいてロゴを更新した。大きな変更点は配色で、従来の単色ブロックではなく、各色の区切りにグラデーションが導入されたことである[17]。
- Googleのロゴ
-
1997年9月15日から1998年9月27日まで使用された初期のGoogleのロゴ
-
1998年9月28日から1998年10月29日まで使用されたバスカービル・ボールド体のオリジナルロゴ。現在のものとは異なる配色で、最初の「G」が緑色である
-
1998年10月30日から1999年5月30日まで使用されたロゴ。感嘆符の追加、影の強化、文字の丸み付与、色合い変更が行われた。最初の「G」は緑から青に変更され、この配色順序は色調やフォントを変えつつ現在も踏襲されている
-
1999年5月31日から2010年5月5日まで使用されたロゴ。カトゥル書体に基づき、感嘆符が削除された。このデザインは2015年8月31日までロゴの基盤となった
-
2010年5月6日から2013年9月18日まで使用されたロゴ。影の距離の縮小、2つ目の「o」の黄色の変更、文字の平坦化などが特徴
-
2013年9月19日から2015年8月31日まで使用されたロゴ。文字の平坦化と影の削除がなされた
-
2015年9月1日以降使用されているロゴ。新たにProduct Sans書体を採用し、色は前バージョンと同様に維持された
Google Doodle
Google Doodleの最初の作品は、1998年のバーニングマン・フェスティバルを記念したものだった[18][19]。このはじめてのドゥードゥルアートは、ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンが、もしサーバーがクラッシュしても自分たちが(フェスティバルにでかけているため)対応できないことをユーザーに宣言するためにデザインしたものである。その後、Google Doodleは外注されるようになるが、ペイジとブリンが当時インターンだったデニス・フアンに2000年のパリ祭のためのロゴを依頼し、以降はまた内製に戻った[20]。Googleでは、doodlers(ドゥードゥラー)と呼ばれるチームが、Doodleのデザインから公開までを担当している[21]。
Colorless logo
無色のロゴも存在し、特に悲劇的な出来事が起こった場合にその言語のローカライズ版のホームページで一定期間使用される。2010年4月にレフ・カチンスキ大統領を含んだ多数の死者を出したポーランド空軍の墜落事故を受けてポーランド版Googleのホームページに使用されたのが最初である。その数日後には青海地震の犠牲者を悼むために中国と香港版で無色のロゴが使われた[22]。
2010年9月7日には、Google Doodleが再びグレーアウトになったGoogleのロゴに代わり、検索ワードを入力していくが1文字ずつ通常のカラフルなGoogleロゴに変わっていくという仕様になった。このギミックのちにはキーストローク・ロゴと呼ばれるようになった[23]
無色のロゴはジョージ・H・W・ブッシュの死をうけて、2018年12月5日にも再び使用されている[24][25]ほか、2019年5月27日の戦没将兵追悼記念日や、エリザベス2世の死を悼んで2022年9月8日にも使用されている[要出典]。
ファビコン
1999年5月31日から2008年5月29日まで、Googleのファビコンは縦に赤、青の線、横に緑線の白囲みのなかの青い大文字のGだった。
2008年5月30日から新しいファビコンがスタートした。白の背景に青い小文字のgというデザインで、もともとはモバイルデバイスのスケーラビリティ向上のために開発された大量のアイコンの一つだった[26]。
2009年1月9日には再びファビコンがリニューアルされた。新しいデザインでは、赤、緑、青、黄色の背景に左に寄せられた白いgが重なり、gの上、下、左端は切り取られていた[27][28]。もとはブラジルのカンピーナス州立大学でコンピューターサイエンスを専攻する学生だったアンドレ・レゼンデのデザインがベースとなっている。Googleがファビコンのアイデアを募集するために2008年6月に開催したコンテストの投稿作品である。Googleの公式ブログによれば「カラーブロックの背景に白のgは、非常に認識しやすく魅力的でもあり、Googleのエッセンスをよく捉えているように思われる」".[27]。
2012年8月13日から2015年8月31日まで使用されたファビコンは、青ベタの背景の中央に白いgを配置したデザインである。そして2015年9月1日以降は、新たなGoogleのロゴのために特注されたフォントを使った、赤、黄、緑、青に塗り分けられた大文字のGのデザインが使われている [29]。 2025年5月12日からは、前の配色を引き継ぎながら、色の境目はグラデーションになっている。
関連項目
脚注
出典
- ^ “Information about the typeface Catull BQS”. Identifont. 2011年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月14日閲覧。
- ^ “Stress Cultlogos”. 2009年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月14日閲覧。
- ^ “Happy Birthday Google!”. NDTV Convergence Limited. ndtv.com. オリジナルの2019年4月7日時点におけるアーカイブ。 2016年4月28日閲覧。
- ^ Zjawinski, Sonia. "How Google Got Its Colorful Logo Archived 2013-12-04 at the Wayback Machine.." Wired (Online magazine). February 12, 2008. Retrieved on January 5, 2010.
- ^ “Designing the Google Logo – An interview withRuthKedar” (英語). Logo Geek (2019年4月21日). 2019年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月25日閲覧。
- ^ “Google Search's New Interface Being Tested Now” (2009年11月25日). 2011年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月6日閲覧。
- ^ “The Google design, turned up a notch” (2010年5月6日). 2015年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月3日閲覧。
- ^ Eddie Kessler: Updating the Google bar: many products, multiple devices – Inside Search [リンク切れ]. Google Inc. October 25, 2013. Retrieved 2013-10-25.
- ^ Chris Welch: Google reveals new logo and redesigned navigation bar [リンク切れ]. The Verge. October 25, 2013. Retrieved 2013-10.25
- ^ “Before”. 2015年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月25日閲覧。
- ^ “After”. 2014年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月25日閲覧。
- ^ “Google's Alphabetized new logo is childish (who moved my cheese?)”. computerworld.com (2015年9月2日). 2015年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月4日閲覧。
- ^ “Google's look, evolved” (2015年9月). 2020年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月1日閲覧。
- ^ “Google's original logo designer reflects on a 'bittersweet' run”. mashable.com (2015年9月2日). 2016年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月26日閲覧。
- ^ “Google and Other Tech Logo Changes”. Surgo Group News. 2015年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月28日閲覧。
- ^ “Doodles”. 2014年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月23日閲覧。
- ^ Roth, Emma (2025年5月12日). “Google just changed its 'G' logo” (英語). The Verge. 2025年5月12日閲覧。
- ^ “Doodle 4 Google”. 2014年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月23日閲覧。
- ^ “Burning Man Festival” (1998年8月30日). 2020年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月23日閲覧。
- ^ Hwang, Dennis. "Oodles of Doodles Archived 2010-12-02 at the Wayback Machine.." Google (corporate blog). June 8, 2004. Retrieved on July 19, 2006.
- ^ Day (2014年4月12日). “Meet the people behind the Google Doodles” (英語). the Guardian. 2014年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月24日閲覧。
- ^ Google Shows Colorless Logo To Chinese Users Over Qinghai Earthquake Archived 2013-03-02 at the Wayback Machine., Search Engine Land, April 20, 2010.
- ^ “Keystroke logo”. 2013年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月23日閲覧。
- ^ Musil. “Google Doodle goes dark to mark President Bush's national day of mourning” (英語). CNET. 2019年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月15日閲覧。
- ^ Bostock. “Google turned its logo a solemn grey to mark George H.W. Bush's funeral”. Business Insider. 2019年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月15日閲覧。
- ^ Mayer (2008年6月6日). “Official Google Blog: "One Fish, Two Fish, Red Fish, Blue Fish”. Googleblog.blogspot.com. 2010年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月30日閲覧。
- ^ a b Mayer. “Official Google Blog: Google's new favicon”. Googleblog.blogspot.com. 2011年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月30日閲覧。
- ^ “New Google Favicon”. Googlesystem.blogspot.com (2009年1月9日). 2010年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月30日閲覧。
- ^ “Official Google Blog: Google's look, evolved”. Official Google Blog (2015年9月). 2020年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月1日閲覧。
- Googleのロゴのページへのリンク