Georg Matthias Monnとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Georg Matthias Monnの意味・解説 

マティアス・ゲオルク・モン

(Georg Matthias Monn から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 22:27 UTC 版)

マティアス・ゲオルク・モンMatthias Georg Monn, マン Mannとも, 1717年4月9日 ウィーン - 1750年10月3日 ウィーン)は、オーストリア作曲家オルガニスト、音楽教師。音楽史におけるバロックから古典派への移行に適応した作風を特徴とした。

モンはゲオルク・クリストフ・ヴァーゲンザイルやヨーゼフ・シュタルツァーらと共にウィーン前古典派に属している。この楽派に属する作曲家は今日では名前のみが知られているというようなことがほとんどであるが、彼が交響曲に第二主題を導入するのに成功したことは、50年後に興るウィーン古典派において重要な条件となった。

生涯

モンの生涯については、その音楽観念に比べてあまり知られていない。彼のオルガニストとしての地位のみが知られており、最初はウィーン近郊のクロスターノイブルクでオルガニストを務めていた。その後、ニーダーエスターライヒ州メルクや、ウィーン市4区にあるカールス教会などでも同様の地位に任命されていた。モンは33歳の若さで他界している。

マティアス・ゲオルク・モンの弟のヨハン・クリストフ・モン(1726年 - 1782年)も作曲家であり、彼の作品がマティアス・ゲオルクの作品と混同されることがある。

バロックから古典派へ

ヴァーゲンザイルやレオポルト・モーツァルトといった同時代人とともに、モンはオーストリアの作曲家たちによる楽派を作り上げた。この楽派の作曲家たちはいずれもJ.S.バッハヨハン・ヨーゼフ・フックスが実践した対位法の原理を学んだが、同時にバロックの形式から、より緩やかで優美なギャラント様式への転換を迫られてもいた。さらに、彼らは第二主題や展開部などの拡大によって、ソナタ形式を一新したのである。後に、ミヒャエルヨーゼフのハイドン兄弟が、これらの概念を頂点へ到達させることとなる。

作品

音楽・音声外部リンク
モンの協奏曲および関連楽曲を試聴する
チェロ協奏曲 ト短調
第1楽章第2楽章第3楽章 - ジャン・ワン(チェロおよび指揮)、カメラータ・ザルツブルクによる演奏、Universal Music Group提供のYouTubeアートトラック。
チェンバロ協奏曲 ト短調(チェロ協奏曲 ト短調と同曲)
第1楽章第2楽章第3楽章 - ザビーネ・バウアー英語版(チェンバロ)、ミヒャエル・シュナイダー指揮ラ・スタジオーネ・フランクフルト (La Stagione Frankfurt) による古楽器演奏、NAXOS of America提供のYouTubeアートトラック。
チェンバロ協奏曲 ニ長調(シェーンベルクの『チェロ協奏曲』の原曲)
第1楽章第2楽章第3楽章 - ザビーネ・バウアー(チェンバロ)、ミヒャエル・シュナイダー指揮ラ・スタジオーネ・フランクフルトによる古楽器演奏、NAXOS of America提供のYouTubeアートトラック。
シェーンベルク:モンのチェンバロ協奏曲に基づくチェロ協奏曲 ニ長調
第1楽章第2楽章第3楽章 - ヨーヨー・マ(チェロ)、小澤征爾指揮ボストン交響楽団による演奏、Sony Classical提供のYouTubeアートトラック。

マティアス・ゲオルク・モンの作品としては、16曲の交響曲、四重奏曲、ソナタミサ曲およびヴァイオリン鍵盤楽器のための音楽などがある。

チェロ協奏曲ト短調は多くの録音が存在し、例えばジャクリーヌ・デュ・プレジャン・ワンなどによるものがある。アルノルト・シェーンベルクがこの曲の校訂(通奏低音のリアライゼーション)を行い、伴奏オーケストラをピアノに置き換えた編曲版を残した。なおシェーンベルクはモンの作品を他にもいくつか校訂している[1]

モンのチェンバロ協奏曲ニ長調は、シェーンベルクによってチェロ協奏曲に編曲され、パブロ・カザルスへ献呈された[2](ただしカザルスは演奏しなかった)。前述したト短調のチェロ協奏曲の場合と異なり、シェーンベルクは、こちらのニ長調の協奏曲には自由な編曲を施している。モン/シェーンベルクのチェロ協奏曲ニ長調は、ヨーヨー・マハインリヒ・シフなどによる録音がある。

作品一覧

  • 交響曲ト長調 Symphony in G major
  • 交響曲ロ長調 Symphony in B major
  • 交響曲ヘ長調 Symphony in F major
  • 四重奏曲変ロ長調 Quartet in B major
  • チェロ協奏曲ト短調 Cello concerto in G minor (シェーンベルクによるピアノ伴奏編曲版がある)
  • チェンバロ協奏曲ニ長調 Harpsichord concerto in D major (シェーンベルクによってチェロ協奏曲ニ長調へと編曲された)
  • チェンバロ協奏曲ト短調 Harpsichord concerto in G minor(チェロ協奏曲ト短調と同曲)
  • ソナタ ト短調 Sonata in G minor

脚注

  1. ^ Basso continuo arrangements and cadences”. Arnold Schönberg Center. 2016年4月26日閲覧。
  2. ^ Konzert für Violoncello und Orchester (D-Dur) nach Matthias Georg Monn: Concerto per Clavicembalo (1932/1933)”. Arnold Schönberg Center. 2016年4月26日閲覧。

外部リンク

  • Matthias Georg Monn in the Grove Concise Dictionary of Music, published in 1994 by Oxford University Press.

「Georg Matthias Monn」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Georg Matthias Monn」の関連用語

Georg Matthias Monnのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Georg Matthias Monnのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマティアス・ゲオルク・モン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS