Free groupとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Free groupの意味・解説 

自由群

(Free group から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 05:15 UTC 版)

自由群(じゆうぐん、free group)とは、公理から来る自明なもの以外に元の間の等式がないのことである。ただし、二つの元を取り出したとき、同じ元であるかどうか、および一方が他方の逆元であるかどうかは判定できる。

構成

文字の集合 X = {xλ} λ∈Λ に対し、新たに文字の集合 X-1 = {xλ-1} λ∈Λ をつくり、Ω = XX-1 とおく。 Ω に含まれる文字からなる長さ有限な文字列を、文字集合 Ω 上の(ご、word)と呼ぶ。

Ω の二つの語 a = (a1, a2, ..., an), b = (b1, b2, ..., bm) の積 ab

ab = (a1, a2, ..., an, b1, b2, ..., bm)

と定めると Ω の語の全体 W(Ω) は、空の語 () を単位元とするモノイドになる(自由モノイドあるいは空の語を特に考えないものは自由半群)。ある語 a の中に xXx-1X-1 が隣り合っている部分があるとき、この二つを取り除いて新たな語 b を作ることを a簡約(かんやく、reduce, cancel)して b にするという。簡約できない語は既約(きやく、irreducible)であるという。語 a を簡約して得られる既約な語を a簡約表示と呼び、ここでは I(a) と表すことにする。 W(Ω) における二項関係 ~ を簡約表示が一致すること、すなわち

a ~ bI(a) = I(b)

で定めると、この関係 ~ は同値関係となる。語 a の属する同値類を [a] で表すことにする。

定義

上の記法のもとで、W(Ω) の同値類の集合 F(X) = W(Ω)/~ は、積を [a][b] = [ab] により定義することによりX生成される群になる。 この群 F(X) を文字集合 X 上の自由群という。

普遍性

文字集合 X 上の自由群は自由群の普遍性 (universal property) と呼ばれる、以下の性質によって特徴付けられる。G を任意の群とし、f: XG を任意の写像とすると、群の準同型

この項目は、抽象代数学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:数学Portal:数学)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Free group」の関連用語

Free groupのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Free groupのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自由群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS