Fermat's principleとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 透過電子顕微鏡用語 > Fermat's principleの意味・解説 

フェルマの原理

【英】:Fermat's principle

光(電子)は光路長最短の(極値をとる)経路通って進むことを述べた原理光学電子光学考え基礎与え原理で、反射屈折の法則もこの原理から導かれる

フェルマーの原理

(Fermat's principle から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 07:03 UTC 版)

フェルマーの原理(フェルマーのげんり、英語: Fermat's principle)とは、幾何光学における基礎原理のひとつ。

光は光学的距離が最短になる経路、すなわち進むのにかかる時間の停留点になる経路を通る、という原理。この原理から、光の直進性、反射の法則、屈折のスネルの法則といった幾何光学の法則が導かれる。

1661年にフェルマーが発見したため、この名がある。反射の場合に限れば、古代のアレクサンドリアのヘロンが『反射光学』で平面鏡と凸球面鏡の場合に証明している[1]

変分原理のひとつ。

波動光学を用いて正当化することができる。すなわち、微小な変位で位相が急激に変化する経路は、他の経路と弱めあうため、あまり寄与しない。一方、停留点近傍の経路は互いに強めあう。

「最少時間の原理」とも言う。しかし、例えば平面鏡の反射に相当する経路は、極小であって最少ではない。凹面鏡の反射の場合は(経路を鏡面上の一点を経由する折れ線に限ると最大になるので)鞍点になる。いずれも、時間最小を達成する経路は、二点を結ぶ直線経路である。

現代バージョン

x,y,zをデカルト座標とし、オーバードットがsに関する微分を表す場合、フェルマーの原理は次のように書ける。[2]

この項目は、自然科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:自然科学)。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Fermat's principle」の関連用語

Fermat's principleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Fermat's principleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本電子株式会社日本電子株式会社
Copyright(C)1996-2025 JEOL Ltd., All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェルマーの原理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS