フェロージェットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フェロージェットの意味・解説 

フェロージェット

(FaroeJet から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/09 17:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フェロージェット
FaroeJet
IATA
F6
ICAO
RCK
コールサイン
ROCKROSE
設立 2005年12月 (2005-12)
運航開始 2006年5月15日 (2006-05-15)
運航停止 2006年12月 (2006-12)
保有機材数 1
就航地 2
本拠地 フェロー諸島
代表者 Jóhan E. Simonsen
テンプレートを表示

フェロージェット(FaroeJet)は、かつて存在したフェロー諸島航空会社である。

歴史

アトランティック航空の元従業員らが中心となって会社設立が構想され[1]、Safari Transport(運送業者)やNorðoya Sparikassi(銀行)など、900の法人・個人投資家の出資により2005年12月に設立。2006年5月15日からヴォーアル空港コペンハーゲン国際空港とを結ぶ路線の運航を開始した。この路線は土曜日を除く毎日1往復運航され、土曜日はヨーロッパ本土側でチャーター便として運用する計画であった。しかし繁忙期である7月においても搭乗率は40%に満たなかった[2]。11月には翌月からコペンハーゲンとコソボプリシュティナを結ぶチャーター便の運航を開始すると公表していたが、財政上の問題から2006年12月に運航が停止された[3]

機材

フェロー諸島の花 "sólja"

BAEシステムズからリースされた以下の機材を使用していた[4][5]。機体には会社設立の年、2005年にフェロー諸島の花に選ばれたsóljaキンポウゲ科、写真)[6]を図案化したロゴが描かれており、使用機自体も"sólja"の愛称で呼ばれていた[7]

フェロージェットの運航停止後、この機はアトランティック航空に移り、機体の一部にフェロージェット時代の塗色を残したままの状態で運用されていた。しかし、2009年にはアトランティック航空も同機の運用を終了した。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ Nyt færøsk luftfartsselskab under dannelse”, TRAVEL PEOPLE NEWSLETTER, 21 Nov 2005.
  2. ^ Problemer for Færøernes nye luftfartsselskab”, TRAVEL PEOPLE NEWSLETTER, 15 Aug 2006.
  3. ^ Faroe-Jet stopper”, TRAVEL PEOPLE NEWSLETTER, 16 Dec 2006.
  4. ^ BAE Systems.“BAE Systems Regional Aircraft leases Avro RJ100 to new Faroe Islands Airline FaroeJet”, 22 May 2006.
  5. ^ Ranson, Lori (3 2006). “BAE Garners Leasing Deals With Two New Customers”. Aviation daily (Washington: Aerospace and Defense Group of McGraw-Hill Information Services Co.) 364 (38): 3. ISSN 01934597. 
  6. ^ Faroese National Flower
  7. ^ Sólja er farin á flog

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェロージェット」の関連用語

フェロージェットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェロージェットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェロージェット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS