F5_(プロレス技)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > F5_(プロレス技)の意味・解説 

F5 (プロレス技)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 09:12 UTC 版)

ブロック・レスナーによるF5。

F5(エフファイブ)は、プロレス技の一種である。

概要

ブロック・レスナーのオリジナル技。相手をファイヤーマンズキャリーで持ち上げ、旋回させつつそのまま相手をうつ伏せの形でマットに落とす技である。相手を落とす際に、自らも倒れ込みながら相手の頭をマットに押し付けるため、フェイスバスターとしてのダメージも大きい。プロレス技の中でも受身の難しい技である。場外で相手を旋回させて、その勢いでコーナーポストなどの鉄柱に相手の足をぶつけるバリエーションもある。

技名は竜巻の威力を示す階級(藤田スケール)からでF5の竜巻は建造物、車、樹木も吹き飛ばす程の壊滅的な被害をもたらす規模が由来。

F5に対する返し技は多彩でエディ・ゲレロロブ・ヴァン・ダムカート・アングルにはスイングDDTで返されたことがある。

OVW時代はジャッカル・イン・イモーションの名称で使用していた。WWE以外のプロレス団体では「F5」の商標がWWEに保持されているため、名前を使用できず、バーディクトVerdict:英語で「評決」という意味)と呼ばれている。ただし、レスナー以外のレスラーが使用した場合は「F5」と呼称されることがある。テレビゲーム『エキサイティングプロレス』シリーズ、一部のゲームではサイクロンCyclone)の名称で収録されている。

主な使用者

派生技

DOI555(ドイファイズ)
土井成樹のオリジナル技。ファイヤーマンズキャリーの体勢から開脚して尻餅をつきながら前方に落とす変型のF5。
ここ一番では雪崩式やリング外へ投げ落とす形、相手の顔面に膝を突き立てるバージョンも繰り出す。この技からバカタレ・スライディングキックに繋ぐのが土井の必勝パターン。
F10
ウォードローのオリジナル技。ファイヤーマンズキャリーで相手を両肩に担ぎ、その場で横回転しながら勢いよく相手を放り投げて、相手は顔面からマットに叩きつける回転数多めの変形F5。

関連項目


「F5 (プロレス技)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「F5_(プロレス技)」の関連用語

F5_(プロレス技)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



F5_(プロレス技)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのF5 (プロレス技) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS