Extrinsic semiconductorとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Extrinsic semiconductorの意味・解説 

不純物半導体

(Extrinsic semiconductor から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 04:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シリコン(Si)中にリン(P)がドーピングされたN型半導体。
シリコン(Si)中にホウ素(B)がドーピングされたP型半導体。

不純物半導体(ふじゅんぶつはんどうたい)または外因性半導体(がいいんせいはんどうたい[注釈 1])とは、純粋な真性半導体に不純物(ドーパント)を微量添加(ドーピング)した半導体のこと。ドーピングする元素により、キャリアホール(正孔)のP型半導体と、キャリアが電子N型半導体に分類される。

N型とP型のどちらになるかは、不純物元素の原子価、その不純物によって置換される半導体の原子価によって決まる。 例えば原子価が4であるケイ素にドーピングする場合、原子価が5であるヒ素リンをドーピングした場合がN型半導体、原子価が3であるホウ素アルミニウムをドーピングした場合がP型半導体になる。

性質

電荷中性の条件

伝導帯の電子濃度を n、価電子帯の正孔濃度を p、イオン化したドナー濃度を ND、イオン化したアクセプター濃度を NA とすると、以下の電荷中性の条件が成り立つ。

カテゴリツリー
  • コモンズ・カテゴリツリー



  • 英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「Extrinsic semiconductor」の関連用語

    Extrinsic semiconductorのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    Extrinsic semiconductorのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの不純物半導体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS