Eta Funayama Kofunとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Eta Funayama Kofunの意味・解説 

江田船山古墳

(Eta Funayama Kofun から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 21:42 UTC 版)

江田船山古墳(えたふなやまこふん)は、熊本県玉名郡和水町(旧菊水町)に所在する前方後円墳。清原(せいばる)古墳群の中で最古・最大の古墳で、日本最古の本格的記録文書である75文字の銀象嵌(ぎんぞうがん)銘をもつ大刀(鉄刀)が出土したことで著名である[1]。国の史跡に指定されている。


  1. ^ 周囲掘削によって、現在はより小さくなっている。『街道の日本史51 火の国と不知火海』p70
  1. ^ a b c 岩本税、島津義昭、水野公寿、柳田快明『新≪トピックスで読む≫熊本の歴史』弦書房、2007年、32頁。ISBN 978-4-902116-85-4 
  2. ^ a b c 松本寿三郎、吉村富雄『街道の日本史51 火の国と不知火海』(第一刷)吉川弘文館、2005年、70-72頁。ISBN 4-642-06251-3 
  3. ^ 古墳時代に用いられた「よろい」の一種で、丈が短く、鉄または革製の板を革紐綴じまたは鋲留めして構成した。
  4. ^ 筑後市、130メートル
  5. ^ 八女市、132メートル
  6. ^ 象嵌された遺物のプラズマによる保存処理について、『保存科学』第34号(1995年)、東京文化財研究所保存科学研究センター


「江田船山古墳」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Eta Funayama Kofunのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Eta Funayama Kofunのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江田船山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS