Empress Kōmyōとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Empress Kōmyōの意味・解説 

光明皇后

(Empress Kōmyō から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 10:08 UTC 版)

光明皇后(こうみょうこうごう、701年大宝元年〉- 760年7月23日天平宝字4年6月7日〉)は、聖武天皇皇后孝謙天皇の生母[1]藤原不比等県犬養橘三千代の子で、聖武の母藤原宮子は異母姉。一般に知られる光明皇后という名前は、在世中に名乗った光明子(こうみょうし)[注釈 1]に因んで後世に付けられたもので[5]、『拾遺和歌集』が初出である。本来の尊号天平応真仁正皇太后(てんぴょうおうしんにんしょうこうたいごう)[6][注釈 2]安宿媛(あすかべひめ)[8]。そのほかに藤三娘(とうさんじょう)[注釈 3]などの署名が現存するほか[1]、法名は沙弥万福と伝わる[10]。本記事での呼称は光明子で統一する。


注釈

  1. ^ 天平12年(740年)の『五月一日経』に記される署名。『元亨釈書』には「光り輝くような美しさ」という由来が記されているが、笹山晴生や八重樫直比古らは『金光明最勝王経』に由来するとしている[2][3][4]
  2. ^ 略称は仁正皇太后[7]
  3. ^ 楽毅論に記される署名[9]
  4. ^ 署名の「藤三娘」「藤三女」から推測される説[35]。ただし、光明子が三女であったと記す史料はなく、『尊卑分脈』は次女[35]、『一代要記』は六女[36]、『興福寺流記』が引く『宝字記』は七女[37]などと記す。
  5. ^ 奈良時代では夫婦は各々の住宅を持ち、子は母方で養育されるのが普通である[43]
  6. ^ 首が養育された家については、宮子の母賀茂比売邸とする説もある[45]
  7. ^ 仁徳天皇が最初の皇后に葛城氏の娘磐之媛命を立后したことを指す。
  8. ^ 後宮(しりへ)の政治。のちに転じて皇后による政治的内助[103]
  9. ^ ただし一帯からは飛鳥時代の瓦が出土しており、福山敏男は前身寺院が不比等邸に取り込まれたとしている[115]
  10. ^ 弟の橘佐為は改姓しても佐為王の名を継いでいるのに対し、諸兄は葛城王から改名している。
  11. ^ 橘奈良麻呂の変以降に広岡朝臣を賜姓
  12. ^ 木本によると具体的には、橘氏・大伴氏・佐伯氏が安積擁立を図る勢力としている[137]
  13. ^ ただし、この像の作風は平安前期である[169]
  14. ^ 紫微とは天帝の住む場所を意味する[183]
  15. ^ 木本は、聖武の遺勅が反故にされた事について、聖武は事前に誰にも相談していなかったのだろうと推測している[212]
  16. ^ 奈良麻呂の消息について記録はないが、獄死したとするのが定説である[207]
  17. ^ 『続日本紀』には光明子の忌斎の為に造られたと記されるが、造営を担当した造金堂所の設置は天平宝字3年夏ごろである[234]
  18. ^ 第9巻-4268を光明子の御製とする説もあるが、ここでは出典とした瀧浪に従う。

出典

  1. ^ a b c コトバンク: 光明皇后.
  2. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 121–124.
  3. ^ a b 義江明子 2009, pp. 37–38.
  4. ^ 笹山晴生 1975, pp. 110–114.
  5. ^ 吉川真司 2011, pp. 124–126.
  6. ^ a b c 瀧浪貞子 2017, pp. 249–250.
  7. ^ a b 『続日本紀』天平宝字4年閏4月28日条及び6月17日条
  8. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 1–3.
  9. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 217–221.
  10. ^ a b c 瀧浪貞子 2017, pp. 186–188.
  11. ^ a b c d 瀧浪貞子 2017, pp. ⅰ-ⅳ.
  12. ^ a b 林陸朗 1981, pp. 1–2.
  13. ^ 林陸朗 1981, pp. 195–200.
  14. ^ a b c 鷺森浩幸 2004, pp. 48–51.
  15. ^ 林陸朗 1981, pp. 1–4.
  16. ^ a b 林陸朗 1981, pp. 102–103.
  17. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 153–156.
  18. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 156–157.
  19. ^ コトバンク: 法華寺.
  20. ^ コトバンク: 新薬師寺.
  21. ^ a b コトバンク: 海龍王寺.
  22. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 89–91.
  23. ^ a b c 瀧浪貞子 2017, pp. 117–119.
  24. ^ a b c コトバンク: 光明皇后願経.
  25. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 205–208.
  26. ^ 林陸朗 1981, pp. 95–96.
  27. ^ 河内祥輔 2014, pp. 74–80.
  28. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 3–5.
  29. ^ 木本好信 2022, pp. 4–9.
  30. ^ a b c 瀧浪貞子 2017, pp. 5–7.
  31. ^ 義江明子 2009, p. 19.
  32. ^ a b 笹山晴生 1962, pp. 156–159.
  33. ^ 林陸朗 1981, pp. 27–30.
  34. ^ 義江明子 2009, pp. 28–29.
  35. ^ a b c d 林陸朗 1981, pp. 23–24.
  36. ^ 京都大学附属図書館.
  37. ^ 興福寺流記.
  38. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 5–8.
  39. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 10–11.
  40. ^ 林陸朗 1981, pp. 116–117.
  41. ^ a b c d 瀧浪貞子 2017, pp. 258–260.
  42. ^ 義江明子 2009, pp. 84–85.
  43. ^ 義江明子 2014, pp. 47.
  44. ^ 瀧浪貞子 2017, p. 8.
  45. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 8–10.
  46. ^ 義江明子 2021, pp. 192–194.
  47. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 13–15.
  48. ^ 林陸朗 1981, pp. 40–41.
  49. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 16–17.
  50. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 22–24.
  51. ^ 義江明子 2009, pp. 61–62.
  52. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 19–20.
  53. ^ a b 木本好信 2022, pp. 9–14.
  54. ^ 林陸朗 1981, pp. 49.
  55. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 29–31.
  56. ^ 林陸朗 1981, pp. 44–46.
  57. ^ a b c 瀧浪貞子 2017, pp. 27–28.
  58. ^ a b 林陸朗 1981, pp. 42–43.
  59. ^ a b 義江明子 2021, pp. 189–192.
  60. ^ 林陸朗 1981, pp. 47–48.
  61. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 25–27.
  62. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 33–34.
  63. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 42–43.
  64. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 38–40.
  65. ^ a b c 瀧浪貞子 2017, pp. 40–42.
  66. ^ 林陸朗 1981, pp. 50–52.
  67. ^ 野村忠夫 1968, pp. 189–193.
  68. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 34–35.
  69. ^ 林陸朗 1981, pp. 73–74.
  70. ^ 義江明子 2009, pp. 74–75.
  71. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 45–47.
  72. ^ 林陸朗 1981, pp. 53–54.
  73. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 47–48.
  74. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 50–51.
  75. ^ a b c 林陸朗 1981, pp. 63–64.
  76. ^ a b c 鷺森浩幸 2004, pp. 46–48.
  77. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 55–57.
  78. ^ a b 林陸朗 1981, pp. 54–55.
  79. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 58–61.
  80. ^ 林陸朗 1981, pp. 55–56.
  81. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 62–63.
  82. ^ a b 林陸朗 1981, pp. 66.
  83. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 64–66.
  84. ^ 林陸朗 1981, pp. 56–57.
  85. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 75–76.
  86. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 72–75.
  87. ^ 木本好信 2022, pp. 30–33.
  88. ^ a b c 笹山晴生 1962, pp. 161–165.
  89. ^ a b 木本好信 2022, pp. 40–42.
  90. ^ 河内祥輔 2014, pp. 83–84.
  91. ^ 大友裕二 2019, pp. 90–91.
  92. ^ 河内祥輔 2014, pp. 84–90.
  93. ^ 水野柳太郎 2008, pp. 13–16.
  94. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 76–77.
  95. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 77–78.
  96. ^ 林陸朗 1981, pp. 62–63.
  97. ^ 義江明子 2009, pp. 91–92.
  98. ^ a b c 瀧浪貞子 2017, pp. 85–87.
  99. ^ 林陸朗 1981, pp. 67–68.
  100. ^ 河内祥輔 2014, pp. 74–78.
  101. ^ a b c d e f g h i 木本好信 2012, pp. 30–34.
  102. ^ 上村正裕 2018, pp. 4–7.
  103. ^ コトバンク: 後方の政.
  104. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 81–82.
  105. ^ 河内祥輔 2014, pp. 82–83.
  106. ^ 義江明子 2021, pp. 198–201.
  107. ^ 林陸朗 1981, pp. 70–71.
  108. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 171–173.
  109. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 91–93.
  110. ^ 林陸朗 1981, pp. 88–89.
  111. ^ 林陸朗 1981, pp. 79.
  112. ^ 十川陽一 2017, pp. 104–105.
  113. ^ a b c 瀧浪貞子 2017, pp. 173–176.
  114. ^ 林陸朗 1981, pp. 114–116.
  115. ^ 林陸朗 1981, pp. 114.
  116. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 93–95.
  117. ^ a b 林陸朗 1981, pp. 74–75.
  118. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 100–102.
  119. ^ a b 林陸朗 1981, pp. 79–80.
  120. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 106–108.
  121. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 108–109.
  122. ^ 林陸朗 1981, pp. 80–82.
  123. ^ 東野治之 1997, pp. 453–456.
  124. ^ 大山誠一 2002, pp. 340–342.
  125. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 127–129.
  126. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 129–131.
  127. ^ 林陸朗 1981, pp. 127–129.
  128. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 134–135.
  129. ^ 林陸朗 1981, pp. 132–134.
  130. ^ 林陸朗 1981, pp. 131–132.
  131. ^ 林陸朗 1981, pp. 134–135.
  132. ^ 義江明子 2009, p. 98.
  133. ^ a b 中川収 1991, pp. 127–132.
  134. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 131–132.
  135. ^ 笹山晴生 1962, pp. 165–167.
  136. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 125–127.
  137. ^ a b c d 木本好信 2012, pp. 26–30.
  138. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 140–141.
  139. ^ a b 林陸朗 1981, pp. 155–156.
  140. ^ 義江明子 2021, pp. 210–213.
  141. ^ a b 木本好信 2012, pp. 23–26.
  142. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 141–142.
  143. ^ 河内祥輔 2014, pp. 90–92.
  144. ^ a b c 瀧浪貞子 2017, pp. 145–147.
  145. ^ a b c 笹山晴生 1962, pp. 167–174.
  146. ^ 林陸朗 1981, pp. 142–143.
  147. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 147–149.
  148. ^ 林陸朗 1981, p. 149-151.
  149. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 149–151.
  150. ^ 林陸朗 1981, p. 144.
  151. ^ a b c 瀧浪貞子 2017, pp. 158–160.
  152. ^ 林陸朗 1981, pp. 148–149.
  153. ^ 林陸朗 1981, pp. 147–148.
  154. ^ 林陸朗 1981, p. 148.
  155. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 151–153.
  156. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 160–161.
  157. ^ 林陸朗 1981, pp. 151–152.
  158. ^ 林陸朗 1981, p. 149.
  159. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 161–163.
  160. ^ 林陸朗 1981, pp. 160–161.
  161. ^ 中川収 1991, pp. 161–167.
  162. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 227–229.
  163. ^ 林陸朗 1981, pp. 157–158.
  164. ^ 林陸朗 1981, pp. 161–162.
  165. ^ 林陸朗 1981, pp. 159–160.
  166. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 166–168.
  167. ^ 林陸朗 1981, pp. 153–154.
  168. ^ 林陸朗 1981, pp. 117–118.
  169. ^ 林陸朗 1981, pp. 118–119.
  170. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 169–171.
  171. ^ 林陸朗 1981, pp. 162–163.
  172. ^ a b 中川収 1991, pp. 115–121.
  173. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 179–180.
  174. ^ 林陸朗 1981, pp. 164–165.
  175. ^ 林陸朗 1981, pp. 165–166.
  176. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 184–186.
  177. ^ 水谷千秋 2003, pp. 178–179.
  178. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 202–204.
  179. ^ a b c 義江明子 2021, pp. 205–207.
  180. ^ a b c d e 木本好信 2012, pp. 37–40.
  181. ^ a b c d 瀧浪貞子 2017, pp. 229–231.
  182. ^ 林陸朗 1981, pp. 170–171.
  183. ^ コトバンク: 紫微.
  184. ^ 林陸朗 1981, pp. 169–170.
  185. ^ 林陸朗 1981, pp. 171–173.
  186. ^ a b c 木本好信 2012, pp. 34–37.
  187. ^ 水谷千秋 2003, pp. 176–178.
  188. ^ 林陸朗 1981, pp. 174–175.
  189. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 232–234.
  190. ^ a b 鷺森浩幸 2004, pp. 55–59.
  191. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 188–190.
  192. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 191–192.
  193. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 197–198.
  194. ^ 林陸朗 1981, p. 184.
  195. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 209–211.
  196. ^ 林陸朗 1981, pp. 213–215.
  197. ^ 米田雄介 2018, p. 27.
  198. ^ 林陸朗 1981, pp. 209–210.
  199. ^ a b 義江明子 2009, pp. 65–66.
  200. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 256–258.
  201. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 216–217.
  202. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 223–226.
  203. ^ 林陸朗 1981, pp. 188–189.
  204. ^ 林陸朗 1981, pp. 183–184.
  205. ^ 林陸朗 1981, p. 186.
  206. ^ a b c d e 笹山晴生 1962, pp. 174–180.
  207. ^ a b c 瀧浪貞子 2017, pp. 241–243.
  208. ^ 林陸朗 1981, p. 173.
  209. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 234–235.
  210. ^ 滝川政次郎 1967, pp. 289–292.
  211. ^ a b c 瀧浪貞子 2017, pp. 245–246.
  212. ^ 木本好信 2022, pp. 166–170.
  213. ^ 林陸朗 1981, pp. 186–187.
  214. ^ 渡辺晃宏 2001, p. 283.
  215. ^ 倉本一宏 2017, p. 156.
  216. ^ 上野正裕「光明子と仲麻呂」『史聚』第52号、2019年/改題所収:上野「藤原仲麻呂と光明子」『日本古代王権と貴族社会』八木書店、2023年。2023年、P204-207・216-217.
  217. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 235–237.
  218. ^ 木本好信 2022, pp. 75–76.
  219. ^ a b c 瀧浪貞子 2017, pp. 239–241.
  220. ^ a b 木本好信 2022, pp. 170–180.
  221. ^ 林陸朗 1981, pp. 189–190.
  222. ^ 林陸朗 1981, p. 189.
  223. ^ 木本好信 2022, p. 165.
  224. ^ a b c 瀧浪貞子 2017, pp. 246–247.
  225. ^ 義江明子 2021, pp. 213–216.
  226. ^ 中川収 1991, pp. 190–195.
  227. ^ 水谷千秋 2003, pp. 179–180.
  228. ^ 林陸朗 1981, pp. 21–22.
  229. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 250–252.
  230. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 253–254.
  231. ^ 義江明子 2009, pp. 77–78.
  232. ^ 義江明子 2009, pp. 75–76.
  233. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 254–255.
  234. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 265–267.
  235. ^ 小野健吉 2009, pp. 96–98.
  236. ^ a b 瀧浪貞子 2017, pp. 261–263.
  237. ^ 林陸朗 1981, pp. 245–246.
  238. ^ 林陸朗 1981, pp. 246–247.
  239. ^ a b c d 瀧浪貞子 2017, pp. 263–264.
  240. ^ 林陸朗 1981, p. 247.
  241. ^ a b 林陸朗 1981, pp. 248–249.
  242. ^ 林陸朗 1981, pp. 254–256.
  243. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 268–270.
  244. ^ 林陸朗 1981, pp. 119–120.
  245. ^ 市川理恵 2017, pp. 2–3.
  246. ^ a b 市川理恵 2017, pp. 121–123.
  247. ^ 栄原永遠男 1991, pp. 145–146.
  248. ^ a b c 市川理恵 2017, pp. 124–126.
  249. ^ 市川理恵 2017, pp. 147–149.
  250. ^ 市川理恵 2017, pp. 126–127.
  251. ^ a b 市川理恵 2017, pp. 158–159.
  252. ^ 市川理恵 2017, p. 160.
  253. ^ 飯島春敬「光明皇后御書楽毅論の疑いについて」『日本書道大系1 飛鳥・奈良』所収、講談社、1974年
  254. ^ 春名好重 『書の古代史』99-100頁、新人物往来社、1987年 ISBN 4-404-01439-2
  255. ^ 石川九楊 「意志の化成 光明皇后「楽毅論」」、『日本書史』所収 名古屋大学出版会、2001年 ISBN 978-4-815-80405-3
  256. ^ a b 角田勝久 2020, pp. 53–54.
  257. ^ 林陸朗 1981, pp. 238–239.
  258. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 87–88.
  259. ^ 瀧浪貞子 2017, pp. 102–103.
  260. ^ 和歌データベース.
  261. ^ 林陸朗 1981, pp. 97–98.
  262. ^ 林陸朗 1981, pp. 98–99.
  263. ^ 林陸朗 1981, pp. 99–100.
  264. ^ 林陸朗 1981, pp. 96–97.
  265. ^ 林陸朗 1981, pp. 136–137.
  266. ^ 林陸朗 1981, pp. 137–139.
  267. ^ 林陸朗 1981, pp. 42.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Empress Kōmyōのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Empress Kōmyōのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光明皇后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS