原子挿入法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原子挿入法の意味・解説 

原子挿入法

(Embedded Atom Method から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/01/25 05:15 UTC 版)

原子挿入法(げんしそうにゅうほう、: Embedded Atom Method、EAM)または原子埋め込み法とは、2つの原子間のエネルギーを記述する近似法である。関数系に対するパラメータがバルクの性質(格子定数、凝集エネルギー等)を再現するようにフィットされているので経験的なポテンシャルのひとつである。fcc金属、bcc金属、遷移金属をよく再現する。現在、EAMには様々な仕様がある。

このポテンシャルでは全エネルギーが以下のように埋め込みエネルギーと二体項の和で表現される。

ここで右辺第1項のFi は埋め込み関数と呼ばれ原子i の点の電子密度ni の関数である。この電子密度は原子i を除く近傍の原子が点i に作る電子密度であり、

と書ける。したがってこの項は多体的である。

第2項については原子核-原子核の二体間クーロン相互作用であり、基本的に斥力として影響する。

参考文献

  • S. Daw and M. I. Baskes, Phys. Rev. B 29, 6443 (1984)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原子挿入法」の関連用語

原子挿入法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原子挿入法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原子挿入法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS