デュピュイ・ポインターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > 犬の品種 > デュピュイ・ポインターの意味・解説 

デュピュイ・ポインター

(Dupuy Pointer から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/31 04:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
デュピュイ・ポインター

デュピュイ・ポインター: Dupuy Pointer)は、フランス原産のポインター犬種のひとつである。別名はブラク・デュピュイ: Braque Dupuy)、グレイハウンド・ポインター(英: Greyhound Pointer)、ブラク・レヴリュエ(仏: Braque Lévrier)[1]。頭部は細長く、胸部は狭い[1]。フランスのポインターの中で比較的イングリッシュ・ポインターの血が多く混ざっている[1]。珍しい犬種であり絶滅しているかもしれないともされる[1]

歴史

起源に関してさまざまな説が唱えられている。

  • 17世紀にロランシュベール公爵の邸宅で誕生・以後飼育が行われ、デュピュイという名の繁殖家に改良されていたという説[1]
  • 19世紀のはじめにポワトゥーの猟場管理人であったデュピュイ兄弟がフレンチ・ポインターの雌犬と北アフリカから輸入されたスルーギの雄を掛け合わせたものをもとに改良を加えて作出したという説[1]
  • フランスにもとからいた地犬で、猟場管理人のデュピュイの手によってフランス革命の戦禍を逃れアルジェンソワ大修道院フランス語版にかくまわれて改良され、固定されたとする説[1]
  • 19世紀はじめにピエール・デュピュイという狩人がポインター種の雌犬と血統不詳の雄犬を掛け合わせたものをもとに作ったという説[1]
  • フレンチ・ポインターとイングリッシュ・グレイハウンドの掛け合わせ[1]

公式なスタンダード(犬種基準)が定められたのは1960年代のことで、FCIには1963年6月21日に公認登録された[1]

参考文献

  1. ^ a b c d e f g h i j 『デズモンド・モリスの犬種事典』デズモンド・モリス著書、福山英也、大木卓訳 誠文堂新光社、2007年、p218・219

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デュピュイ・ポインター」の関連用語

デュピュイ・ポインターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デュピュイ・ポインターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデュピュイ・ポインター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS