Douglas Sea Scaleとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Douglas Sea Scaleの意味・解説 

ダグラス海況階級

(Douglas Sea Scale から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/21 07:53 UTC 版)

ダグラス海況階級(ダグラスかいきょうかいきゅう / : Douglas Sea Scale)は、波の高さと海のうねりを測定する尺度である。この尺度は単純で非常に分かりやすい。ダグラス海況階級は10段階の中の1つの指数により表される。

尺度

ダグラス海況階級は、1917年にイギリス人のH.P.ダグラスという男性によって作成された。その時彼はイギリス海軍気象部長であった。目的は、航海の為海の荒さを見積もることにある。尺度には、2つのコードがあって、1つのコードは海況(その地点に発生している新しい波の振幅)を見積もるものであり、もう1つコードは海のうねり(遠方からの風による長波)について記述する為のものである。下記2つの表で一つのセットとなる。

1929年の国際気象学会で推奨された。主にイギリスが使用している。シーステートの原型にもなった。庸船契約履行条項にも記載される。

元々、ダグラスは波高や周期については言及せず、波浪とうねりを表す単語だけを使用していた[1]。その後、波浪階級、続いてうねり階級の定義が作られた。しかし、異なる出版物でダグラス階級の解釈が違っていた為、現場では混乱をもたらすことになった。WMOによれば、ダグラス階級については、国際的に承認された定義は無いと言う。一方、ビューフォート風力階級は基準となる風速値が存在し、国際的に承認された尺度である。ビューフォート風力階級に併記されるおおよその波高値[2]と本階級との用語の混乱は避けるよう注意喚起もなされている[3]

風浪階級

風浪階級

Degree

波高

Height (m)

記述
Description
0 no wave Calm (Glassy)
1 0 - 0.10 Calm (Rippled)
2 0.10 - 0.50 Smooth
3 0.50 - 1.25 Slight
4 1.25 - 2.50 Moderate
5 2.50 - 4.00 Rough
6 4.00 - 6.00 Very Rough
7 6.00 - 9.00 High
8 9.00 - 14.00 Very High
9 14.00+ Phenomenal

うねり階級

うねり階級

Degree

記述
Description
0 No Swell
1 Very Low (short and low wave)
2 Low (long and low wave)
3 Light (short and moderate wave)
4 Moderate (average and moderate wave)
5 Moderate rough (long and moderate wave)
6 Rough (short and heavy wave)
7 High (average and heavy wave)
8 Very high (long and heavy wave)
9 Confused (wave length and height indefinable)

波の区分

うねり階級で使用する波(wave)は次のような定量的な定義がある。

長さ
  • Short wave 100 m -
  • Average wave 100 - 200 m
  • Long wave 201 m +
高さ
  • Low wave 2 m -
  • Moderate wave 2 - 4 m
  • High wave 4.01 m +

脚注

  1. ^ 例:slight sea, moderate sea,long low swell, short moderate swell等。その名残が階級表にもある。
  2. ^ 昭和二十八年運輸省告示第五十八号(気象庁風力階級表等)
    上記のビューフォート風力階級表には「※印の欄は、陸岸から遠く離れた外洋において生ずる波の高さのおおよその目安を与えるだけのものである。波高のみを観測し、逆に風力を推定するのに用いてはならない。内海あるいは陸岸近くで、沖に向う風の場合には波高はこの表に示された数値より小さくなり、波はとがつてくる。括弧内は、おおよその最大の波高を示す。」と記載されている。
    地方海上予報及び地方海上警報に関する発表形式 運輸省告示第二百六十四号 では風力階級表より波高値は省略されている。ビューフォート風力階級表ではこうした表記の場合もある。
    いずれも文部科学省HP内
  3. ^ Weather-wise performance Issue 21『STOPLOSS BULLETIN』 2001年2月

関連項目

外部リンク


「Douglas Sea Scale」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Douglas Sea Scale」の関連用語

Douglas Sea Scaleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Douglas Sea Scaleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダグラス海況階級 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS