Distal renal tubular acidosisとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Distal renal tubular acidosisの意味・解説 

遠位尿細管性アシドーシス

(Distal renal tubular acidosis から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/24 03:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

遠位尿細管性アシドーシス(えんいにょうさいかんせいアシドーシス、英:distal renal tubular acidosis、dRTA)とは腎臓の遠位尿細管障害により起こる代謝性アシドーシスである。尿細管性アシドーシスの中では I型に分類されている[1]

原因

病態

遠位尿細管ではH+をアンモニアとともに NH4+として排泄し、HCO3−を再吸収している。そのため遠位尿細管が障害されると、H+の排泄とHCO3−の再吸収をすることができなくなる。

結果的に体内にH+が蓄積され、尿中にはHCO3−が排泄されることとなる。マイナスに荷電したHCO3−が排泄されることでその電荷に引き寄せられたNa+イオンとK+イオンが尿細管内に出てしまう。これにより低カリウム血症低ナトリウム血症となる。

カルシウムイオンCa2+は血液中では半数がアルブミンと結合しており、半数が無機イオンの形で存在している。アルブミンと結合したCa2+は、糸球体でサイズバリア・チャージバリアによって濾過されない。体内に蓄積されたH+は血中に存在するアルブミンと結合するが、もともと結合していたCa2+を血中に追い出す形で起こる。そのため、血中には無機Ca2+が増える。無機Ca2+は糸球体で濾過されるため、尿細管内に濾過されるCa2+の量が増加する。そのため、骨軟化症・腎石灰化などの症候が出現する。

治療

アルカリとカリウムの補充が主となる。尿細管性アシドーシス自体には根本的な治療がないため、対症療法しかできない。また、クエン酸含有アルカリ液(Shohl液)は血液をアルカリ化し結石を防止する。

診療科

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 冨田公夫、「尿細管性アシドーシスの分類と診断」『日本内科学会雑誌』 86巻 10号 1997年 p.1891-1896, doi:10.2169/naika.86.1891

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Distal renal tubular acidosis」の関連用語

Distal renal tubular acidosisのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Distal renal tubular acidosisのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠位尿細管性アシドーシス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS