Debye–Waller factorとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Debye–Waller factorの意味・解説 

デバイ‐ワラー因子

(Debye–Waller factor から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/30 09:42 UTC 版)

デバイ=ワラー因子(デバイ=ワラーいんし、: Debye–Waller factor)とは、熱振動によるX線中性子の散乱強度の減衰を表す因子のこと。

概要

結晶では原子の熱振動によってその電子は静止原子より広い空間に広がって分布する。X線回折などにおいて、回折角の大きい反射では同一の原子内でも各電子の散乱X線の位相のずれが大きくなり、回折強度が減少する。静止原子の構造因子 f を用いると、実在の原子構造因子は f よりも小さくなり、feM という形で表される。ここで eM または e−2Mデバイ‐ワラー因子または温度因子と呼ぶ。

X線散乱では M = B sin2θ/λ2 であり、反射面に垂直な方向の原子の平均二乗変位 <u2> を用いると、B = 8π2<u2> となる。この B のことを温度因子(またはB因子)と呼ぶことも多い。絶対零度でも零点振動があるので、B = 0 とはならない。一般に結晶を構成する独立な原子それぞれに別々の温度因子を与える必要がある。また熱振動は一般には異方性を持つので、その効果を補正することが必要である。

B無機化合物では0.5~3 Å2有機化合物では2~8 Å2 のことが多い。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Debye–Waller factor」の関連用語

Debye–Waller factorのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Debye–Waller factorのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデバイ‐ワラー因子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS