Cray_T3Eとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Cray_T3Eの意味・解説 

Cray T3E

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 08:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Cray T3E
T3E-600 のプロセッサ基板

Cray T3E は、クレイ・リサーチが1995年にリリースした第2世代の超並列スーパーコンピュータアーキテクチャである。それ以前の Cray T3D と同様、完全な分散メモリ型マシンであり、3次元トーラス構成のインターコネクト・ネットワークを使っている。当初、DEC Alpha 21164 (EV5) マイクロプロセッサを使い、8PE(Processing Element)から2176PEまで構成可能であった。各PEは、64MBから2GBまでのDRAMと6本のインターコネクト・ルータ(実質帯域幅はそれぞれ480MB/s)を持つ。T3D も含めた他の超並列マシンとは違って完全自律型(ホストコンピュータを必要としない)であり、UNICOS/mk という分散オペレーティングシステムが動作し、トーラス・ネットワーク上に各種I/O(ネットワーク、ディスク、磁気テープなど)も組み込まれている。

最初の T3E(後に T3E-600 と呼称)のクロック周波数は300MHzであった。後に高速な 21164A (EV56) プロセッサを使い、T3E-900(450MHz)、T3E-1200(600MHz)、T3E-1200E(メモリとインターコネクトの性能を改善)、T3E-1350(675MHz)が登場。空冷と液冷を選択できる。空冷の場合、PE数は最大128で、液冷では2048である。

1998年、1480プロセッサ構成の T3E-1200 は、計算科学のアプリケーション実行で世界初の1TFLOPSの性能を達成した[1]

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cray_T3E」の関連用語

Cray_T3Eのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cray_T3Eのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCray T3E (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS