Cray T3Dとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Cray T3Dの意味・解説 

Cray T3D

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 08:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Cray T3D は、クレイ・リサーチが初めて開発した超並列型スーパーコンピュータである。1993年に登場したもので、クレイとしては初めて独自でないマイクロプロセッサをスーパーコンピュータに使用した。"T3D" とは Torus, 3-Dimensional を意味する。

概要

32個から2048個の Processing Elements (PE) で構成され、各PEは150MHzの DEC Alpha 21064 (EV4) プロセッサ1個と16MBから64MBのDRAMから成る。2つのPEでペアを構成し、さらに6ウェイの相互接続スイッチを加えてノードを構成する。スイッチのピーク帯域幅は300MB/sであり、ペアのPEを接続する以外の4ウェイでスイッチ間を相互接続し、全体として3次元のトーラス状のネットワーク形状となる。

T3D はホストとして Cray Y-MP Model E、M90 または C90シリーズをフロントエンドに使用するよう設計されており、UNICOSオペレーティングシステムと入出力やシステムサービス機能はほぼ全てフロントエンドで動作する。各 PE で動作するのは、UNICOS MAX と呼ばれる単純なマイクロカーネルである。

構成にはいくつかの種類がある。SC(Single Cabinet)モデルは、1つの筐体にホストである Y-MP と共存し、128個または256個のPEまで構成可能である。MC(Multi Cabinet)モデルは、ホストとは別の水冷筐体を使う。MCA モデルは、小型(最大128PE)の空冷式の複数筐体を使う。MCN モデルは別の水冷式であり、相互接続の配線を工夫することで2のべき乗個以外のPE個数でも構成可能であった。

Cray T3D MC 筐体には、その前面にアップルのPowerBookが埋め込まれていた。その用途は単に、液晶画面上にクレイリサーチとT3Dのロゴをアニメーション表示するためであった。

1995年には、後継の Cray T3E に取って代わられた。

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cray T3D」の関連用語

Cray T3Dのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cray T3Dのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCray T3D (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS