Colors (織田かおりのアルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Colors (織田かおりのアルバム)の意味・解説 

Colors (織田かおりのアルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/19 18:16 UTC 版)

Colors
織田かおりスタジオ・アルバム
リリース 2014年5月7日
ジャンル J-POP
レーベル ティームエンタテインメント
チャート最高順位
織田かおり 年表
PLACE
2013年
Colors
(2014年)
テンプレートを表示

Colors』(カラーズ)は、織田かおりの2枚目のオリジナルアルバム2014年5月7日ティームエンタテインメントから発売された。

収録曲

CD

  1. true colors(新曲)
    作詞:織田かおり、作曲・編曲:津波幸平(TWINPOWER)
  2. 煌めきの扉(PlayStation®Vita用ソフト「猛獣使いと王子様」オープニングテーマ)
    作詞:rino、作曲・編曲:尾澤拓実
  3. GRASPS(新曲)
    作詞:織田かおり、作曲・編曲:尾澤拓実
  4. Reverberation(PlayStation®Vita用ソフト「AMNESIA V Edition」オープニングテーマ) 
    作詞:rino、作曲・編曲:MANYO
  5. 微睡みを超えて(iOS & Android用アプリ「AMNESIA LATER」エンディングテーマ)
    作詞:rino、作曲:増谷賢、編曲:戸田章世
  6. 花はうつつに(PlayStation®Portable用ソフト「忍び、恋うつつ」オープニングテーマ)
    作詞:日山尚、作曲・編曲:川上博之
  7. エスケープ(新曲)
    作詞:織田かおり、作曲:安永龍平(TWINPOWER)、編曲:福田真一朗
  8. 君と愛になる(PlayStation®Portable用ソフト「AMNESIA CROWD」エンディングテーマ)
    作詞:rino、作曲:rino、編曲:chokix
  9. 白、ひとひら(PlayStation®Portable用ソフト「白華の檻 ~緋色の欠片4~ 四季の詩」冬エンディングテーマ)
    作詞:磯谷佳江、作曲・編曲:なるけみちこ
  10. 誓いの花束(PlayStation®Vita用ソフト「猛獣使いと王子様」エンディングテーマ)
    作詞:rino、作曲:霜月はるか、編曲:戸田章世
  11. Addicted(新曲)
    作詞:織田かおり、作曲・編曲:増谷賢
  12. 暁のバタフライ(PlayStation®Portable用ソフト「AMNESIA CROWD」オープニングテーマ)
    作詞:rino、作曲・編曲:東タカゴー
  13. 愛がきこえる(iOS & Android用アプリ「AMNESIA LATER」オープニングテーマ) 
    作詞:rino、作曲・編曲:安瀬聖

DVD(初回限定盤のみ)

  1. true colors(ミュージッククリップ)
  2. 暁のバタフライ(ミュージッククリップ)
  3. Reverberation(ミュージッククリップ)
  4. 花はうつつに(ミュージッククリップ)
  5. 暁のバタフライ(PlayStation®Portable用ソフト「AMNESIA CROWD」オープニングムービー)
  6. Reverberation(PlayStation®Vita用ソフト「AMNESIA V Edition」オープニングムービー)
  7. 花はうつつに(PlayStation®Portable用ソフト「忍び、恋うつつ」オープニングムービー)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Colors (織田かおりのアルバム)」の関連用語

1
38% |||||

Colors (織田かおりのアルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Colors (織田かおりのアルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのColors (織田かおりのアルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS