クラップ発振回路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 電気 > 電気化学 > 回路 > クラップ発振回路の意味・解説 

クラップ発振回路

(Clapp oscillator から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/19 03:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クラップ発振回路(直流バイアス回路省略)

クラップ発振回路(クラップはっしんかいろ)は発振回路の一種で、トランジスタ(あるいは真空管)と正帰還回路から構成される。1948年ジェームズ・クラップ英語版によって発表された。

図のように、回路は1つのインダクタと3つのキャパシタから成り、うち2つのキャパシタ (C1, C2) は分圧器を構成し、トランジスタへの入力へ加えるフィードバック電圧を決定している。クラップ発振回路はコルピッツ発振回路のインダクタ (L) にキャパシタ (C0) を直列に追加したものである。FETを使った図中回路の発振周波数は次式で表される。

周波数調整に1つの可変容量キャパシタを使った可変周波数発振回路英語版 (VFO) の設計においては、クラップ回路はコルピッツ回路より好まれる。コルピッツVFOにおいては、分圧器が可変容量キャパシタ (C1またはC2) を含むため、フィードバック電圧が変わって要求される周波数レンジの一部では十分な発振が得られないことがある。クラップ回路では、分圧器に固定容量キャパシタ (C1, C2) を用い、インダクタ (L) と直列に可変容量キャパシタ (C0) を使うことでこの問題を避けている。

関連項目

外部リンク





クラップ発振回路と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラップ発振回路」の関連用語

クラップ発振回路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラップ発振回路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラップ発振回路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS