Call Level Interfaceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > コンピュータ > ソフトウェア > SQL > Call Level Interfaceの意味・解説 

Call Level Interface

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/09 05:30 UTC 版)

Call Level InterfaceCLI)とは、The Open Groupが開発したSQLベースのデータベース管理システムのためのデ・ファクト標準のAPIである。1990年代初めに開発され、C言語COBOLについてのみ定義された。Call Level Interface は C や COBOL のプログラムが DBMS に対して SQL クエリをどのように送り、返ってきたレコードセットをアプリケーションがどのように扱うべきかを一貫性を持って定義している。

このインタフェースは The Open Group のオープン・アプリケーション標準である Common Application Environment の一部である。これは複数のベンダーが開発したプログラムが効率的に相互運用できることを目的としていた。SQL/CLI は、SQLデータベースにアクセスするための実装非依存の国際標準である。クライアント-サーバツール群はダイナミックリンクライブラリを通して容易にデータベースにアクセスでき、各種クライアント-サーバツールがサポートされている。

CLI 標準は Open Database Connectivity (ODBC) 仕様の基盤となり、ODBC はベンダーを越えた透過的なデータベースアクセスを可能とした。ODBC の現在のバージョンは ODBC 3.52 で、これには後述するようにISOX/Openの標準規格からも機能が導入されている。

歴史

Call Level Interface の規格策定は、アメリカを中心とした SQL Access Group によって開始された。1992年、これが当初マイクロソフトの ODBC API として発表され、マーケティングされた。CLI 仕様は 1993年に ISO と ANSI の標準化委員会に送られた。この標準は書籍としての番号 ISBN 1-85912-081-4 が付与され、内部文書番号は C451 とされた。

ISO SQL/CLI は 1992年版 SQL 標準(SQL92)の補遺に収録された。最終的に、ISO 標準 ISO/IEC 9075-3:1995 Information technology -- Database languages -- SQL -- Part 3: Call-Level Interface (SQL/CLI) となった。現在の SQL/CLI は SQL3(1999年版仕様)もサポートしている。

1994年第四四半期、この標準の管理はX/Openに移管され、さらに拡張と更新が行われた。X/Open CLI インタフェースは ISO SQL CLI を包含する範囲の機能を持つ。

この記事は2008年11月1日までGFDLバージョン1.3以降の再ライセンス規約に基づいていたFree On-line Dictionary of Computingにある項目の資料が元になっている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Call Level Interface」の関連用語

Call Level Interfaceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Call Level Interfaceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCall Level Interface (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS