CALDICとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > CALDICの意味・解説 

CALDIC

(California Digital Computer から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/19 14:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

CALDIC(California Digital Computer)は、1951年から1955年にかけて Office of Naval Research の協力を得てカリフォルニア大学バークレー校で開発されたデジタルコンピュータ。同大学の高速情報処理の研究プラットフォームとすべく開発されたものである。

CALDIC はコスト低減と操作の容易性を基本理念として設計製作された。直径 8 インチの10,000ワードの磁気ドラムメモリ装置を備える直列型十進マシンである(CALDICのワードは十進10桁であり、メモリ容量は約 400,000 ビットに相当する)。1300本の真空管、1000本のダイオード、100個の磁気部品(磁気ドラムメモリのヘッド部)、12個の継電器(電源供給に使用)から構成される。1秒間に50回命令を実行できる性能であった。プログラム内蔵型コンピュータであり、命令形式は十進6桁(命令コードは2桁、アドレス指定部が4桁)である。

当初の計画を立案したのは、Paul Morton、Leland Cunningham、Dick H. Lehmer である。後者2名はペンシルベニア大学でのENIAC開発に参加しており、特に Lehmer は有名なムーアスクール・レクチャーも受講している。Morton は設計製作を監督し、電気工学の学生 35名以上を参加させた。その中にはダグラス・エンゲルバートマウスの発明者)や Al Hoagland(ハードディスク産業の先駆者)がいたのである。

マシンは1954年にはほぼ動作するようになった。1955年7月までにかかった費用はおよそ 15万ドルであった。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CALDIC」の関連用語

CALDICのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CALDICのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCALDIC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS