バッジ・ビムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バッジ・ビムの意味・解説 

バッジ・ビム

(Budj Bim から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 14:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
バッジ・ビム
オーストラリア
画像募集中
英名 BudjBim
仏名 BudjBim
登録区分 文化遺産
登録基準 (3), (5)
登録年 2019年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
使用方法表示

バッジ・ビム(BudjBim)は、オーストラリア南東部、ビクトリア州にある死火山に関連する文化的景観。 火山が作り出した地形において先住民によるうなぎの養殖といった巧みな水の利用などが評価された。これは数千年に及ぶ営みであり、永続的なエコシステムである。

概要

バッジ・ビムは、ほぼ100平方キロメートルにわたりウナギ漁の仕掛けや堰など複雑なシステムを用いていた歴史があり、遺跡からは一般的に考えられているアボリジニの遊牧生活とは異なる。マウントエクルズ(Mt. Eccles:現在は死火山)の玄武石を利用し、石造りの円形住居を築き定住していたことや養鰻のために川の流れを変えるなどの工事も行っていたといわれている。グンディッジマラ族の子孫によって10年以上にわたり伝えられている。2019年、これらの文化的景観の価値が認められることとなり、ユネスコ世界遺産に登録された。

参考

ABC記事(オーストラリア)

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  バッジ・ビムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バッジ・ビム」の関連用語

バッジ・ビムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バッジ・ビムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバッジ・ビム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS