ボロンズ海山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボロンズ海山の意味・解説 

ボロンズ海山

(Bollons Seamount から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/06/02 04:05 UTC 版)

右下に突き出ている部分がボロンズ海山。

ボロンズ海山(Bollons Seamount)とは、太平洋に存在する海山の1つであり、また、太平洋に存在する海底火山の1つでもある。

目次

概要

ボロンズ海山はニュージーランドの数百km沖合、日付変更線の少し東に存在する。この海山は、2002年に行われたインド・オーストラリアプレートのプレート境界を明らかにするための調査で調べられた場所である[1] 。この海山で観測される磁気異常は、とても激しく不規則な活動がここで起こったことを示している。

白亜紀までボロンズ海山はバウンティ海台(キャンベル海台の北東部)の一部だったが、カンパニアン前期(約8370万年前)にマリーバードランドプレートとジーランディアの分離が始まり、海山北部にできた海嶺によってボロンズ海山とバウンティ海台は引き裂かれた。海山は29mm/年の速度で移動を続けたが、約7850万年前の海嶺ジャンプによって海山北部の海嶺が海山南部に移動し、ボロンズ海山は現在の場所に落ち着くこととなった。海山周辺には、この活動の跡を示す2つの特徴的な地形、Bollons gapとアンティポデス断裂帯が見られる[2]

Bollons gap

バウンティ海台とボロンズ海山の間の海域は通称"Bollons gap"として知られている。ここにはアンティポデス断裂帯と平行に走る、ボロンズ断層が存在する。 この断層はバウンティ海台とボロンズ海山が離れる際に形成されたトランスフォーム断層である。海嶺ジャンプ後、この役割はアンティポデス断裂帯に移ったため、この断層は海山南部には伸びていない[2]

アンティポデス断裂帯

ボロンズ海山の南東から南方に、アンティポデス断裂帯が伸びている。 この地形は、ベリングスハウゼンプレートとマリーバードランドプレートのプレート境界の近くで起こっている、 圧縮と火山活動の相互作用の結果形成されたと説明されている [2]

出典

  1. ^ "Hydrographic Report Number crunching time for Continental Shelf Project".2002.
  2. ^ a b c Davy, B. (2006), “Bollons Seamount and early New Zealand-Antarctic seafloor spreading(ボロンズ海山と、かつてニュージランドと南極との間の海底が広がったこと)”, Geochem. Geophys. Geosyst. 7, Q06021,, doi:10.1029/2005GC001191 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ボロンズ海山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボロンズ海山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボロンズ海山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS