Bokashi (printing)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Bokashi (printing)の意味・解説 

ぼかし (浮世絵)

(Bokashi (printing) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/06 02:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ぼかしとは浮世絵版画における摺りの技法の一種である。

空、海、山、川などの部分に濃淡をつけて空間や塊を表現するもので、文化頃から板ぼかしが使用されるようになり、天保初期から拭きぼかし、当てなしぼかしなどが多く用いられるようになった。

板ぼかしとは、ぼかす部分の版木木賊の葉を使用して磨いて版面に傾斜をつけて摺るとガサッとした独特のぼかし効果が得られる。うねるような土坡の表現に用いられる。歌川国虎錦絵『近江八景 三井晩鐘』の土坡がよく知られる。

拭きぼかしとは、ぼかしたい部分の版木をぬれ雑巾で拭いて、その上に絵具をのせ、刷毛で摺ると、水分に絵具が広がって紙にぼかしの表現ができる。水平で真っ直ぐなぼかしを「一文字ぼかし」といい、画面の最上部の一文字ぼかしを「天ぼかし」という。

当てなしぼかしとは、ぼかす部分の版木に水を垂らし、そこに絵具を含ませて摺ると、当てがなく偶然の形に滲んでぼかしが生じる。歌川広重の『名所江戸百景』におけるむら雲などの表現に使用されている。

参考文献

  • 稲垣進一 『図説浮世絵入門』 河出書房新社、1990年 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Bokashi (printing)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Bokashi (printing)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Bokashi (printing)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぼかし (浮世絵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS