バスーンソナタ (サン=サーンス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バスーンソナタ (サン=サーンス)の意味・解説 

バスーンソナタ (サン=サーンス)

(Bassoon Sonata (Saint-Saëns) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 08:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

バスーンソナタSonate pour Basson avec accompagnement de Pianoト長調 作品168は、カミーユ・サン=サーンスによるバスーン(正確にはバソン)とピアノのためのソナタである。

作曲家の死の年である1921年に滞在先の北アフリカで作曲され、サン=サーンス最後のソナタとなった。これ以降作曲された作品はピアノのための小曲《アルバムの綴り》作品169のみである。献呈はパリ・オペラ座管弦楽団パリ音楽院管弦楽団のソロ・バソン奏者だったレオン・ルテリエフランス語版にされている。

連続して作曲されたオーボエ・ソナタクラリネット・ソナタ同様、ファゴット奏者にとって重要なレパートリーの一つである。サン=サーンスは同時期に他にもコーラングレ・ソナタの作曲を検討していたという。

構成

3楽章構成で、演奏時間は12分程度。

第1楽章

アレグロ・モデラート、ト長調、4/4拍子。ピアノの繊細な音形に乗ってファゴットがのびやかに歌う。

第2楽章

アレグロ・スケルツァンド、ホ短調、6/8拍子。ペーソスのあるスケルツォ。跳躍音形を得意とするファゴットの特色が生かされている。

第3楽章

モルト・アダージョ、ト長調、4/4拍子 ― アレグロ・モデラート、2/4拍子。シンプルな伴奏の上で、ファゴットがふんだんに装飾された旋律を歌い継いでいく。穏やかなアダージョがヘ長調の和音で終止した後、一転して快活な曲想によって締めくくられる。アレグロ部分を第4楽章に相当するものとみなし、CDなどでトラックを分ける場合もある。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バスーンソナタ (サン=サーンス)」の関連用語

バスーンソナタ (サン=サーンス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バスーンソナタ (サン=サーンス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバスーンソナタ (サン=サーンス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS