Basic Linear Algebra Subprogramsとは? わかりやすく解説

Basic Linear Algebra Subprograms

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 05:41 UTC 版)

Reference BLAS
開発元 The University of Tennessee and The University of Tennessee Research Foundation, The University of California Berkeley, The University of Colorado Denver[1]
最新版
3.12.0 / 2023年11月25日 (15か月前) (2023-11-25)[2]
リポジトリ github.com/Reference-LAPACK/lapack
BLASとLAPACKをまとめて実装している
プログラミング
言語
FortranC言語
種別 数値線形代数
ライセンス 三条項BSDライセンス
公式サイト www.netlib.org/blas/
テンプレートを表示

Basic Linear Algebra SubprogramsBLAS)は数値線形代数の基礎的演算に必要な関数を定義するAPIである[3]ベクトル行列演算を含む38の関数からなるLevel 1 BLASが1979年に発表されたのち[4]、Level 2 および Level 3 まで拡張された。多数の実装が作成・整備され続けており、この分野におけるデファクトスタンダードとなっている。BLASの基礎演算を利用してLAPACKなどの上位パッケージが構築されており、科学技術計算高性能計算で多用される。

BLASの関数を多用するソフトウェアにおいてBLAS実装(ライブラリ)の質は速度に直結する。高度な最適化は実装が動くハードウェアに依存するため、多くのハードウェアベンダーが自社デバイスに特化したライブラリを提供している(インテルIntel oneAPI Math Kernel Library)。オープンソースの最適化 BLAS 実装として OpenBLAS などがある。

LINPACK ベンチマークの性能は、BLAS のサブルーチンである DGEMM(倍精度汎用行列乗算)の性能に大きく影響される。

対応しているデータ型は単精度浮動小数点数倍精度浮動小数点数。近年 CPU および GPU で広く実装されている bfloat16 は、各 BLAS 実装が独自拡張[5]として実装していていて、今のところ、公式の BLAS 実装では実装されていない。

機能

BLASの機能は以下の3レベルに分類される。

Level 1

このレベルには、以下のような形式のベクトル演算が含まれる。

カテゴリ





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からBasic Linear Algebra Subprogramsを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からBasic Linear Algebra Subprogramsを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からBasic Linear Algebra Subprograms を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Basic Linear Algebra Subprograms」の関連用語

Basic Linear Algebra Subprogramsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Basic Linear Algebra Subprogramsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBasic Linear Algebra Subprograms (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS