Banach–Tarski paradoxとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Banach–Tarski paradoxの意味・解説 

バナッハ=タルスキーのパラドックス

(Banach–Tarski paradox から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/08 13:33 UTC 版)

バナッハ=タルスキーのパラドックス: 球を適当に分割して、組み替えることで、元と同じ球を2つ作ることができる。

バナッハ=タルスキーのパラドックス (Banach-Tarski paradox) は、を3次元空間内で、有限個の部分に分割し、それらを回転平行移動操作のみを使ってうまく組み替えることで、元の球と同じ半径の球を2つ作ることができるという定理(ただし、各断片は通常の意味で体積を定義できない)。この操作を行うために球を最低5つに分割する必要がある。

バナッハ=タルスキーの証明では、ハウスドルフのパラドックスが援用され、その後、多くの人により証明の最適化、様々な空間への拡張が行われた。

結果が直観に反することから、定理であるが「パラドックス」と呼ばれる。証明の1箇所で選択公理を使うため、選択公理の不合理性を論じる文脈で引用されることがある。ステファン・バナフ(バナッハ)とアルフレト・タルスキが1924年に初めてこの定理を述べたときに選択公理を肯定的にとらえていたか、否定的にとらえていたか、判断することは難しい(「この研究に対する選択公理の果たす役割は注目に値する。」(Le rôle que joue cet axiome dans nos raisonnements nous semble mériter l'attention.)としか述べていない)。なお、選択公理よりも真に弱いハーン–バナッハの定理からバナッハ=タルスキーのパラドックスを導くことができる。[1]また似たような話題としてシェルピンスキー・マズルキーウィチのパラドックスがあるがこちらは選択公理に依存しない。

この定理は次のように述べることも出来る。

  • 球は、それ自身と同じ球二つと分割合同である。

ただし、分割合同とは以下のように定義される: ABユークリッド空間部分集合とする。 AB が有限個の互いに交わらない部分集合の合併として

F2ケイリーグラフにおけるS(a−1) とaS(a−1)の集合

国立図書館その他



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

Banach–Tarski paradoxのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Banach–Tarski paradoxのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバナッハ=タルスキーのパラドックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS