BAM式摩擦感度試験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/08 01:59 UTC 版)
|   | 
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年1月)
       | 
BAM式摩擦感度試験 (BAMしきまさつかんどしけん、ドイツ語: Bundesanstalt für Materialprufüngen、英語: BAM friction testing) は、火薬類の摩擦感度を測定する試験方法である。1955年にドイツ材料試験所で開発され、JIS規格にも採用されている。
試験方法
BAM式摩擦感度試験機に取り付けた25×25×5mmの磁器製の摩擦板と直径10mm×高さ15mmの磁器製の摩擦棒との間に、乾燥した試料となる火薬類、0.01mLをはさみ、荷重をかけた状態で摩擦運動をさせて、その荷重と爆発の成否との関係から火薬類の感度を調べる。
JIS法では1級~7級までの値が定められており、数字が大きいほど安全である。
測定値
| 7 | TNT、黒色火薬、カーリット、ANFO | 
| 6 | |
| 5 | HMX、ジニトロセルロース、テトリル | 
| 4 | RDX、トリニトロセルロース | 
| 3 | ペンスリット | 
| 2 | |
| 1 | 
BAM式摩擦感度試験と同じ種類の言葉
- BAM式摩擦感度試験のページへのリンク

 
                             
                    


