B D 1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > B D 1の意味・解説 

BD-1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/17 05:15 UTC 版)

BD-1

BD-1とはドイツr&m(Riese und Müller)社が販売する折り畳み自転車。スポーツ折り畳み自転車の代名詞的な存在とされる。2014年12月31日までは、商標の関係上r&mの開発コードであるBD-1と名付けられていた。

概要

ドイツの大学で機械工学を学んでいたハイコ・ミューラーとマーカス・リーズが従来に無かったスポーツ志向の折り畳み自転車として考案。 サスペンション構造を活用した折り畳み機構を備え、折り畳み自転車の構造的な弱点とされてきたメイン・フレームの関節構造を廃し、車体の剛性と耐久性を高めているのが特徴とされる。日本の総代理店は株式会社ファビタ パシフィックサイクルズジャパン事業部[1]。 2009年にはBD-1とBROMPTON(ブロンプトン・バイシクル)の歴史と歴代の実車が展示されたギャラリーMが東京都豊島区大塚に開設された。

生産は台湾のパシフィック・サイクルズ社により行われ、プジョー・モトシクルJEEPビアンキへのOEM供給の実績もある。

日本における代理店の変更と名称の変更

2014年12月31日まで

総代理店はミズタニ自転車株式会社 商標の関係上r&mの開発コードであるBD-1と名付けられていた。

2015年1月1日から

株式会社ファビタがPacific Cycles, Inc.の日本事業部を立ち上げたことこにより、総代理店が変更になった。[2]

また、名称も世界的な名称である「Birdy」に変更された。[3]

歴史

1代目(1996年-2008年)

1996年に発売された初代BD-1は18インチのホイールを履き、直線的なアルミフレームを持っていた。細部の仕様やコンポーネントの異なる多くのラインナップが登場した。2006年より、上級グレードから随時2代目モデルに移行し、2008年に販売を終了した。

2代目(2006年-)

2006年から登場した2代目BD-1は従来モデルのコンセプトを継承しつつ、モノコックのアルミフレームが与えられている。走行安定性が向上したと言われる一方、価格も上昇した。前述の通り2006年からラインアップが随時モノコックフレームモデルに移行し、2008年には全てのグレードでモデルチェンジが完了した。

ラインアップ

現行(2009年)モデル

  • BD-1 8 Speed
    • 外装8段変速を装備する基本モデル。4色が設定される。
  • BD-1 9 Speed
    • シマノの小径車向けコンポーネントのCapreoを装備する上級モデル。外装9段変速。3色が設定される。
  • BD-1 Compact
    • ハンドル位置を手前に設定したモデル。チェーンホイールもやや小さいが、基本仕様はほぼ8 Speedに準じる。2色が設定される。

2008年モデル

  • BD-1 Silver(旧 BD-1 Standard)
    • 外装8段変速を装備する基本モデル。
  • BD-1 White(旧 BD-1C)
    • 手前に設定されたハンドル位置や小さめのチェーンホイールの装備で女性の使用やタウンユースに配慮したモデル。外装8段変速を装備。
  • BD-1 Black
    • コンポーネントを黒で統一したモデル。外装9段変速を装備。
  • BD-1 Mercury Gray / Blue(旧 BD-1 Capreo)
    • シマノの小径車向けコンポーネントのCapreoを装備。外装9段変速。
  • BD-1 Speed 10(旧 BD-1 Speed)
    • 軽量パーツをふんだんに用いた最上級モデル。外装変速機が9段から10段に増えたのを機に、『10』という数字が名称に追加された。
  • BD-3 Intego
    • 外装8段変速に内装3段変速を組み合わせ、計24段変速としたツーリングモデル。かつてはハブダイナモ等が標準装備されたこともあった。
  • BD-1 Scotch Bright / Graphite(旧 BD-1 Standard)
    • 初代BD-1の最終モデル。

旧モデル(代表的なものを掲載)

  • BD-1W
    • フロントに外装2段変速を装備したモデル。
  • BD-1R
    • フロント2段変速に加え、ドロップハンドルを装備したスポーツモデル。コンポーネントにはCapreoが採用されていた。
  • BD-1Z
    • 通常よりハードなサスペンションを持ち、フロントディレイラーの台座を備えていた。
  • BD-1ti
    • チタニウムをフレーム素材として採用、軽量化を図ったモデル。時期によりブレーキ等の仕様は異なる。
  • BD-3 サイバーネクサス
    • 内装8段自動変速機を装備。前輪ハブダイナモで自家発電を行う仕組み。
  • BD-2
    • ベルトドライブ装備でメンテナンスフリーを謳ったモデル。
  • BD-1 Kids
    • 折り畳み機構を簡略化した子供向けモデル。
  • BD-Frog
    • 12インチと内装3段変速を組み合わせた超小径モデル。

カスタマイズ

コンポーネントに一般的なものがつかわれていることもあり、用途に応じた様々なカスタマイズが愛好家により行われている。また、車輪のついたリア・キャリアがr&mやサードパーティーから発売されており、装着すると折り畳み時に、ブロンプトン・バイシクルの様な転がしながらの移動が可能となる。

脚注

  1. ^ 2015年1月1日より パシフィックサイクルズジャパン設立のご挨拶
  2. ^ Pacific日本事業部設立のご案内 | ミズタニ自転車株式会社
  3. ^ パシフィックサイクルズジャパン設立のご挨拶 | Pacific Cycle Japan

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「B D 1」に関係したコラム

  • FXやCFDの三角形移動平均とは

    FXやCFDの三角形移動平均とは、移動平均の移動平均のことです。つまり、移動平均値を算出して、さらにその数値の移動平均値を算出します。なお、移動平均には単純移動平均を用います。三角形移動平均は、三角移...

  • FXのトレンドとは

    FX(外国為替証拠金取引)のトレンド(trend)とは、為替レートがしばらくの間、ある決まった方向へ推移している状態のことです。トレンドの種類には、上昇トレンド、下降トレンド、レンジの3つの種類があり...

  • FXやCFDで相場のトレンドが継続するかどうかを調べるには

    FXやCFDで相場のトレンドが継続するかどうかを調べるにはいくつかの方法があります。ここでは、テクニカル指標のボリンジャーバンドとボラティリティを使って相場のトレンドが継続するかどうかを調べてみます。

  • FXやCFDの線形回帰スロープとは

    FXやCFDの線形回帰スロープとは、線形回帰の傾きを1本の線で表したテクニカル指標のことです。線形回帰スロープは、Linear Regression Slopeともいいます。線形回帰スロープの描く線は...

  • 株式分析の平均足をエクセルで表示するには

    株式分析の平均足をエクセルで表示する方法を紹介します。株式分析の平均足は、始値、高値、安値、終値の4本値をもとに、新たな4本値を計算してローソク足として表示したものです。平均足の計算方法は次の通りです...

  • 株365の日経225証拠金取引と為替相場との関係

    株365の日経225証拠金取引と為替相場とはどのような関係にあるでしょうか。ここでは、日経225証拠金取引の値動きのもととなる日経平均株価(日経225)と主要通貨のチャートを見比べてみます。次の図は、...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「B D 1」の関連用語

B D 1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



B D 1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBD-1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS