Anti Piracy Screenとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Anti Piracy Screenの意味・解説 

Anti Piracy Screen

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 05:30 UTC 版)

Anti Piracy Screen(アンチ・パイラシー・スクリーンまたはアンチ・パイレシー・スクリーン)とは、コピーガードの一種。違法ゲームソフト(いわゆる海賊版)をプレイした場合に本体が感知してゲームで遊べなくするために著作権違反の警告などを流すというものを指す。

2020年以降、海外を中心に架空のエラー画面を作成し、YouTubeに投稿するのが流行した。ホラー要素が高いものは創作による偽物が殆どである。

実際のAnti Piracy Screenは「ビデオゲームのコピーは法律で禁じられています。詳しくは取扱説明書を参照してください」のように表示されているものがある 。しかしほとんどの据え置き型、携帯型ゲーム機にはデジタル著作権管理機能DRM)が搭載されており、一部のゲームによってはインターネットに接続するオンラインプレイ要素などが搭載されているため、実際に表示されるものは少ない[1][2]

Anti Piracy Screenの種類

Anti Piracy Screenには以下の種類がある。

  • ゲームをフリーズさせる
  • ゲームを強制終了させる
  • 突然怖い画像を表示させる
  • ユーザーに不利なゲーム構成
  • ゲームの難易度を極端に上げ、実質的にゲームクリアが不可能になる
  • 同じ部分が繰り返される無限ループが発生し、ゲームクリアが不可能になる

ただし、2020年以降に投稿されているAnti Piracy Screenのほとんどは創作で、ホラー要素のないAnti Piracy Screenも増えている。最近ではYouTubeなどにも投稿されているが、そのようなAnti Piracy Screenはほとんどが創作である。

スーパードンキーコングなどは本物のAnti Piracy Screenが搭載されている。

脚注

  1. ^ DRMとは - IT用語辞典”. IT用語辞典 e-Words. 2022年11月2日閲覧。
  2. ^ 違法コピーにクリエイティブな天罰を下す9つのゲーム”. GIGAZINE. 2022年11月2日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Anti Piracy Screenのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Anti Piracy Screen」の関連用語

Anti Piracy Screenのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Anti Piracy Screenのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAnti Piracy Screen (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS