アレクサンダー・ロシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレクサンダー・ロシュの意味・解説 

アレクサンダー・ロシュ

(Alexander Ignatius Roche から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/18 23:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アレクサンダー・ロシュ
Alexander Roche
生誕 1863年8月17日
イギリス,グラスゴー
死没 1921年3月10日
イギリス,エディンバラ
運動・動向 グラスゴー派

アレクサンダー・ロシュ(Alexander Ignatius Roche、1863年8月17日 - 1921年3月10日)はスコットランド印象派の画家である。「グラスゴー派」(グラスゴー・ボーイズ)の一人とされる。

略歴

グラスゴーに生まれた。グラスゴーのセント・ムンゴ・アカデミーで学んだ後、建築会社で建築士の見習いになったが、建築士にはまらなかった。グラスゴー美術学校で学んだ後、1881年にパリに渡り、私立の美術学校、アカデミー・ジュリアンギュスターヴ・ブーランジェジュール・ジョゼフ・ルフェーブルに学んだ。エコール・デ・ボザールジャン=レオン・ジェロームにも学んだ。パリではジョン・レィヴァリ、トーマス・ダウ、ウィリアム・ストットといったイギリス出身の画家達と付き合った。写実主義の画家、ジュール・バスティアン=ルパージュ外光派の画家から影響を受け、多くの画家の集まったパリ近くのグレ=シュル=ロワンでも活動した。

1885年にスコットランドに戻り、初めグラスゴーに住み、庭園の女性像や室内画、風景画を描いた。1885年にグラスゴー美術協会の展覧会に出展した作品は高値で買い上げられた。イースト・ダンバートンシャーに移り、川沿いの土地に小屋を建てて、その地域の風景画を描いた。「グラスゴーボーイズ」と呼ばれる画家たちの一人となった。

1888年にはイタリアのカプリ島に滞在し、イタリアの画家、ファビオ・ファビ(Fabio Fabbi)やイギリス出身のスピード(Harold Speed)と交流した。イタリアへは1890年代初めに2度訪れ、フィレンチェやヴェネツィアも訪れ、イタリアの生活や、イタリアの農民などの人物画を描いた。フィレンチェでイタリア人女性と結婚したが後に離婚した。アメリカ合衆国もしばしば訪れ、アンドリュー・カーネギーのような金持ちの肖像画も描いた。、

1891年のミュンヘンの展覧会で金賞を受賞し、イギリスではニュー・イングリッシュ・アート・クラブの展覧会に出展した。1892年にはフランスのサロン・ド・パリにも出展した。1896年に王立スコットランド・アカデミーの準会員に選ばれ、後に正会員になった。1896年にエディンバラに移り、エディンバラで人気になり多くの肖像画の注文を受けた。1890年から1919年の間はロンドンのロイヤル・アカデミー・オブ・アーツの展覧会に出展した。1898年に王立肖像画家協会(Royal Society of Portrait Painters)の会員となり、ロンドンのグロスヴナー・ギャラリー(Grosvenor Gallery)やリバプール、マンチェスターなどの美術館に作品が展示された。

1906年にイギリスの画家、ロバート・アレキサンダー(Robert Alexander RSA RSW :1840–1923) の娘と再婚した。新しい妻も画家で、1907年からエディンバラに住んだ。エディンバラで死去した。

作品

参考文献

  • David Martin: The Glasgow school of painting. George Bell Books, London 1897.
  • Richard Muther: Geschichte der englischen Malerei. Fischer, Berlin 1903.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アレクサンダー・ロシュのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンダー・ロシュ」の関連用語

アレクサンダー・ロシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンダー・ロシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンダー・ロシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS