ジョン・レィヴァリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョン・レィヴァリの意味・解説 

ジョン・レィヴァリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 09:34 UTC 版)

ジョン・レィヴァリ
John Lavery
バニティ・フェア』のカリカチュア
(画)Alick Penrose Ritchie
生誕 1856年3月20日
アイルランド
ベルファスト
死没 1941年1月10日
アイルランド
キルケニー県
運動・動向 グラスゴー派
テンプレートを表示

ジョン・レィヴァリ(Sir John Lavery RA RSA RHA、1856年3月20日 - 1941年1月10日)はアイルランド生まれの画家である。主に人物画を描いたが、第一次世界大戦中は軍艦や飛行船、軍需工場なども描いた。

略歴

アイルランドのベルファストで生まれた。子供時代にスコットランドに移り、1870年代にグラスゴーの美術学校(Haldane Academy) でウィリアム・ライオネル・ワイリー (William Lionel Wyllie:1851-1931)に学んだ。1883年にフランスに渡り、グレ=シュル=ロワンの芸術家村に滞在し、自然主義の画家、ジュール・バスティアン=ルパージュの作品に触れた。グラスゴーに戻った後、1888年にグラスゴーで開かれた国際博覧会展覧会を訪れたヴィクトリア女王を描く仕事をした。パリにも滞在し、アカデミー・ジュリアンウィリアム・アドルフ・ブグロートニ・ロベール=フルーリーに学んだ。

画家として知られるようになり、ロンドンに移り、多くの上流階級の人々の依頼で肖像画を描くようになった。ロンドンでは肖像画家のジェームズ・マクニール・ホイッスラーとも親しくなりその影響を受けた。

ジェイムズ・ガスリーアレクサンダー・ロシュといった画家たちと親しく、毎年、王立グラスゴー美術協会(Royal Glasgow Institute of the Fine Arts)の展覧会に出展し、彼らとともに「グラスゴー派」の画家の一人とされる。

1889年に結婚し、娘が生まれたが、夫人は1891年に肺炎で亡くなり、その後レィヴァリは北アフリカにしばらく滞在した。1909年に画家の Hazel Lavery と再婚し、彼女の肖像画を何点か描いた。1911年にロイヤル・アカデミー・オブ・アーツの準会員に選ばれた。

第一次世界大戦が始まると、同じアイルランド出身の画家、ウィリアム・オーペンとともに、公式戦争画家に任じられたが、西部戦線で負傷し、ロンドンに戻り、後方での戦時の情景を描いた。

1918年にナイトの称号を与えられ、1921年にロイヤル・アカデミー・オブ・アーツの正会員に選ばれた。

作品

肖像画

第一次世界大戦時の作品

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジョン・レィヴァリのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・レィヴァリ」の関連用語

ジョン・レィヴァリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・レィヴァリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・レィヴァリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS