A1_(バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > A1_(バンド)の意味・解説 

a1 (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 15:30 UTC 版)

a1
(2010年)
基本情報
ジャンル ポップ[1][2]
活動期間
レーベル
公式サイト www.a1official.com
メンバー

a1(エーワン)は、イギリスとノルウェー出身の男性4人組グループ。1999年にシングル「ファースト・トゥ・ビリーヴ」でデビュー。現在までに、2曲の全英シングルチャート1位と8曲のトップ10を記録している。2001年にはブリット・アワードで「British Breakthrough Act」を受賞している。2002年、最年長のポール・マラッツィの脱退後、解散。2009年に再結成している。代表曲に「レディ・オア・ノット」「テイク・オン・ミー」(a-haの曲のカヴァー)「セイム・オールド・ブランド・ニュー・ユー」などがある。

経歴

踊って、歌えて、楽器も演奏出来て、作詞作曲も出来るというコンセプトの元ステップスを手掛けたティム・バーンがプロデュースした。最初にスペインでポール・マラッツィを発掘した。ポール・マッカートニーが創立したリヴァプールにある音楽学校LIPAに留学中だったクリスチャン・インゲブリグトセンが先生の推薦により加入。その後、ライブを見に来ていたマーク・リードをスカウトし、マークと同じバンドにいた元聖歌隊でローマ法王の前で歌声を披露したこともあるベン・アダムスが加入。

このメンバーによってイギリスでアルバム『エーワン・ファースト』(全英アルバムチャート20位)を発表。アルバムからのシングルは「ファースト・トゥ・ビリーヴ」「僕たちのサマータイム」「レディ・オア・ノット」など、全英シングルチャートでトップ10入りを記録している。

2枚目のアルバム『Aリスト』(全英チャート14位)からのシングル「テイク・オン・ミー」が全英チャート1位を記録。更に「セイム・オールド・ブランド・ニュー・ユー」も全英チャートで1位を記録する。

3枚目のアルバム『メイク・イット・グッド』では、ロック寄りのサウンドになった。またライブでもマークがキーボード、クリスがギター、ポールがタンバリンの様にこれまでのダンスからバンド形式でパフォーマンスをするようになった。

2000年1月に初来日し、同年3月にはプロモーションで47都道府県をまる1ヶ月間かけて縦断した。2002年10月に最年長のポール・マラッツィが脱退。その後、解散。

解散後

ベンは2005年にシングル「Sorry」(全英チャート18位)を発表。クリスチャンは母国ノルウェーに戻り2003年シングル「In Love With An Angel」を発表。その後、3枚のアルバムをノルウェーにてリリース。マークは解散後、様々なアーティストに曲を提供。2009年には「Peace At Last」を発表している。ポールは、Snagsbyというバンドで演奏していたが、後にDJとなっている[1]

再結成

2009年8月にポール・マラッツィ抜きでの再結成を発表した。その後、ノルウェーで「Take You Home」「Don't Wanna Lose You Again」「In Love And I Hate It」という3つのシングル曲を発表。2010年10月11日にはノルウェーで8年ぶりとなる4枚目のアルバム『Waiting For Daylight』を発表した。2012年には5枚目のアルバム『Rediscovered』を発表。

2018年よりポール・マラッツィがバンドに復帰[3]

メンバー

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

コンピレーション・アルバム

  • A1 (2002年、Columbia)
  • The Best Of A1 (2004年、Columbia)
  • Greatest Hits (2009年、Sony)
  • Caught in the Middle: The Collection (2016年、Music Club Deluxe)

シングル

  • 「ファースト・トゥ・ビリーヴ」 - "Be the First to Believe" (1999年)
  • 「僕たちのサマータイム」 - "Summertime of Our Lives" (1999年)
  • 「レディ・オア・ノット」 - "Ready or Not/Everytime" (1999年)
  • "Like a Rose" (2000年)
  • テイク・オン・ミー」 - "Take on Me" (2000年)
  • セイム・オールド・ブランド・ニュー・ユー」 - "Same Old Brand New You" (2000年)
  • "No More" (2001年)
  • "Caught in the Middle" (2002年)
  • "Make It Good" (2002年)
  • "Nos Differences" (2002年)
  • "Take You Home" (2009年)
  • "Don't Wanna Lose You Again" (2010年)
  • "In Love And I Hate It" (2010年)
  • "Waiting for Daylight" (2011年)
  • "Another Year Gone" (2011年)
  • "Do I Need a Reason" (2012年) ※with D'Sound
  • "Just Three Words" (2012年)
  • "Trust Me" (2012年)
  • "Christopher Columbus" (2013年)
  • "Critical Love" (2014年)
  • "Armour" (2018年)
  • "Spiders" (2021年)
  • "Call Me When You Land" (2023年)
  • "I Think I Killed Rudolph" (2023年) ※with Subwoolfer

脚注

  1. ^ Wilson, MacKenzie. A1 Biography - オールミュージック. 2021年6月27日閲覧。
  2. ^ Hadi, Eddino Abdul (3 October 2023). "Less pressure being in a boy band today, says pop group A1's Mark Read". The Straits Times. SPH Media. 2023年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月16日閲覧
  3. ^ a1 (2018年5月23日). “Ben,Mark & Christian-“We're unbelievably excited that Paul will be joining us again to bring the original line up of a1 back together for the very first time in nearly 15 years”…” (英語). @A1Official. 2019年7月26日閲覧。

外部リンク


「A1 (バンド)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「A1_(バンド)」に関係したコラム

  • 株式の投資判断とされるPBR変化率とは

    株式の投資判断とされるPBR変化率とは、現在のPBRが、過去のPBRと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。PBRは、次の計算式で求めることができます。PBR=株価÷1株あたり純...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「A1_(バンド)」の関連用語

A1_(バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A1_(バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのa1 (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS