A FAREWELL TO THE SEASHORE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 00:53 UTC 版)
| 『A FAREWELL TO THE SEASHORE~午後の水平線』 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 松岡直也 の スタジオ・アルバム | ||||
| リリース | ||||
| 録音 | アオイスタジオ 音響ハウス ワーナーミュージック・ジャパン・スタジオ |
|||
| 時間 | ||||
| レーベル | ワーナー・パイオニア | |||
| プロデュース | 松岡直也 瀬戸由紀男[2] |
|||
| 松岡直也 アルバム 年表 | ||||
|
||||
『A FAREWELL TO THE SEASHORE~午後の水平線』(ア・フェアウェル・トゥー・ザ・シーショア〜ごごのすいへいせん)は松岡直也のスタジオ・アルバムで、ある。1983年3月23日にワーナー・パイオニアよりリリースされた。
概要
1982年の『THE SEPTEMBER WIND』で急激に人気が高まった松岡直也&ウィシングだったが、大規模編成グループであるウィシングのライブ活動がままならなくなったために、小規模編成の「松岡直也グループ」を新たに結成し、本作は松岡直也グループとしての初レコーディング作である。
アルバム発表後にはモントルー・ジャズ・フェスティバルに出演し成功を収めた。この時の録音は、ライブ盤『WELCOME』に収録されている。
収録曲
全作曲: 松岡直也
| # | タイトル | 時間 |
|---|---|---|
| 1. | 「サンスポット・ダンス」(SUNSPOT DANCE) | |
| 2. | 「午後の水平線」(A FAREWELL TO THE SEASHORE) | |
| 3. | 「メイプル・ウィンド」(MAPLE WIND) | |
| 4. | 「オブリビオン・イン・ザ・サンド」(OBLIVION IN THE SAND) |
| # | タイトル | 時間 |
|---|---|---|
| 5. | 「夕なぎ」(EVENING CALM) | |
| 6. | 「フリー・ヴォイッジ」(FREE VOYAGE) | |
| 7. | 「モノローグ」(MONOLOGUE) | |
| 8. | 「ザ・ラスト・サマー・デイ」(THE LAST SUMMER DAY) |
クレジット
- 松岡直也 - ピアノ、YAMAHA CP-80、プロフェット5、ROLAND JUPITER-8、Emulator 8 Voice
- 高橋ゲタ夫 - ベース
- 是方博邦 - ギター
- 津垣博通 - フェンダー・ローズ、プロフェット5
- 多田牧男 - ドラムス
- ウィリー長崎 - ティンバレス
- マーティン・ウィルウェバー - ドラムス
- ニューヨーク・フィルハーモニア室内管弦楽団 - ストリングス
脚注
- ^ “松岡直也/A FAREWELL TO THE SEASHORE 午後の水平線<限定廉価盤>”. 2022年8月3日閲覧。
- ^ “Naoya Matsuoka - A Farewell To The Seashore = 午後の水平線”. Discogs. 2022年8月3日閲覧。
- A FAREWELL TO THE SEASHOREのページへのリンク