3つ以上のヘテロ原子を含む五員環
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 22:56 UTC 版)
「複素環式化合物」の記事における「3つ以上のヘテロ原子を含む五員環」の解説
3つのヘテロ原子を含む五員環も大きなグループである。例として、2つの硫黄原子と1つの窒素原子を含むジチアゾールがある。 ヘテロ原子飽和不飽和(部分不飽和)3 × 窒素 トリアゾール 2 × 窒素 / 1 × 酸素 フラザンオキサジアゾール 2 × 窒素 / 1 × 硫黄 チアジアゾール 1 × 窒素 / 2 × 酸素 ジオキサゾール 1 × 窒素 / 2 × 硫黄 ジチアゾール 4 × 窒素 テトラゾール 4 × 窒素/1 × 酸素 オキサテトラゾール 4 × 窒素/1 × 硫黄 チアテトラゾール 5 × 窒素 ペンタゾール
※この「3つ以上のヘテロ原子を含む五員環」の解説は、「複素環式化合物」の解説の一部です。
「3つ以上のヘテロ原子を含む五員環」を含む「複素環式化合物」の記事については、「複素環式化合物」の概要を参照ください。
- 3つ以上のヘテロ原子を含む五員環のページへのリンク