3つのピアノ四重奏曲 (ベートーヴェン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 3つのピアノ四重奏曲 (ベートーヴェン)の意味・解説 

3つのピアノ四重奏曲 (ベートーヴェン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 21:00 UTC 版)

3つのピアノ四重奏曲 WoO36(3つのピアノしじゅうそうきょく WoO36)はルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン1785年にピアノと弦楽のために作曲したピアノ四重奏曲[1]


ベートーヴェン ピアノ四重奏 WoO36 表紙 (1828年初版)

概要

この作品はベートーヴェンの最初期のボン時代に作曲されたものであるが、ベートーヴェンの死後になって出版された[1]。その際、その完成度の高さから14歳の作品とは思えず、フェルディナント・リースをふくむ音楽家たちを驚かせた[1]

この曲ではベートーヴェンの最初期の他の作品にも見られるように、全体的な楽章構成や調設定、テンポ、主題や和声構造などの多くの点にモーツァルトの影響が顕著に見られる。[2]。また、後に最初の出版作品の2つとなるピアノ三重奏曲第1番第2番第3番 作品1と、ピアノソナタ第1番第2番第3番 作品2の中に、この曲の主題素材や楽節が取り出されている[3]

第1番 変ホ長調 WoO36-1

モーツァルトのヴァイオリンソナタ ト長調 K.379を手本にしていると言われている[2]

第1楽章

Adagio assai

第2楽章

Allegro con spirito

第3楽章

Cantabile

第2番 二長調 WoO36-2

第3番 ハ長調 WoO36-3

モーツァルトのヴァイオリンソナタ ハ長調 K.296を手本にしていると言われている[2]

脚注

注釈

出典

参考文献

  • ルイス・ロックウッド『ベートーヴェン 音楽と生涯』土本英三郎・藤本一子[監訳]、沼口隆・堀朋平[訳]、春秋社、2010年11月30日。ISBN 978-4-393-93170-7 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  3つのピアノ四重奏曲 (ベートーヴェン)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3つのピアノ四重奏曲 (ベートーヴェン)」の関連用語

3つのピアノ四重奏曲 (ベートーヴェン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3つのピアノ四重奏曲 (ベートーヴェン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの3つのピアノ四重奏曲 (ベートーヴェン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS