3か月でマスターする
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/22 13:58 UTC 版)
『3か月でマスターする』(3かげつでマスターする)は、2024年4月3日よりNHK Eテレで放送されている教養番組シリーズの総称である。
概要
2024年度まで放送された『趣味どきっ!』を曜日毎・ジャンル別に解体したシリーズの一つであるが、本シリーズは他の曜日のシリーズ(『明日から使える』シリーズと『心おどる』シリーズ)から先行する形で2024年4月からスタートした。本シリーズには教養系の講座が集約された。
「大人の学び直し」をテーマに、特定のスキルや教養を3ヶ月でマスターすることを狙いとしている[1]。当初は『3か月で教養マスターシリーズ』とも総称されており、「学生時代から苦手意識がある人なども腑に落ちる」とも標ぼうされていた[2]。
本シリーズで放送される番組の正式タイトルは『3か月でマスターする◯◯◯』の形となっており、公式サイトも番組個別で設けられている。番組のタイトルが示すように、開講単位は3ヶ月となっており、源流番組である『趣味どきっ!』(基本的に2ヶ月単位)よりも長くなっている。
2025年度からは、前述の『明日から使える』シリーズや『心おどる』シリーズとともに、NHK出版による番組テキストに『おとなの学びシリーズ』という共通名称が付けられることになっている[3][4][5]。このブランドへの編入に際し、タイトルロゴがブランド共通のテーマに則って一新され、本シリーズのロゴデザインは黄色の正方形としている[6]。
放送時間
- 本放送
- 水曜日 21:30 - 22:00(Eテレ)
- 再放送
- 翌週水曜日 12:15 - 12:45(Eテレ)
- 翌週火曜日 1:20 - 1:50(総合) ※月曜深夜、2025年4月より
放送された講座
| 放送リスト | |||
|---|---|---|---|
| 回 | 放送日 | テーマ | ゲスト | 
| 第1回 | 2024年4月3日 | 古代文明のはじまり カギは"遊牧" | 井上文則 | 
| 第2回 | 2024年4月10日 | ローマもオリエント? | |
| 第3回 | 2024年4月17日 | 世界宗教 誕生の条件 | 守川知子 | 
| 第4回 | 2024年4月24日 | イスラム 拡大の秘密 | |
| 第5回 | 2024年5月1日 | 多極の共存 遊牧国家と中華王朝 | 古松崇志 | 
| 第6回 | 2024年5月8日 | モンゴル拡大 東西の統一 | |
| 第7回 | 2024年5月15日 | モンゴル時代 空前の東西交流 | 宮紀子 | 
| 第8回 | 2024年5月22日 | 帝国の解体 ティムールとルネサンスへ | |
| 第9回 | 2024年5月29日 | "中華"の確立と大航海時代 | 山下範久 | 
| 第10回 | 2024年6月5日 | グローバル化とヨーロッパの覇権 | |
| 第11回 | 2024年6月12日 | 近代化する日本と世界大戦 | 細谷雄一 | 
| 第12回 | 2024年6月19日 | 21世紀 台頭するアジア | |
- 3か月でマスターする数学(2024年6月26日 - 9月25日 / 2025年3月15日) 
    - MC:塚原愛
 
| 放送リスト | ||||
|---|---|---|---|---|
| 回 | 放送日 | テーマ | 講師 | ナレーター | 
| 第1回 | 2024年6月26日 | 円周角の性質 | 横山明日希、秋山仁(コーナー出演) | 深川仁志 | 
| 第2回 | 2024年7月3日 | 平方根・無理数 | ||
| 第3回 | 2024年7月10日 | 三平方の定理 | ヨビノリたくみ、秋山仁(コーナー出演) | |
| 第4回 | 2024年7月17日 | 数学的思考法 その1 | 秋山仁 | |
| 第5回 | 2024年7月24日 | 数学的思考法 その2 | ||
| 第6回 | 2024年8月14日 | 不定方程式 | 横山明日希、秋山仁(コーナー出演) | |
| 第7回 | 2024年8月21日 | 平面図形 | ヨビノリたくみ、秋山仁(コーナー出演) | 小野文明 | 
| 第8回 | 2024年8月28日 | 立体図形 | ||
| 第9回 | 2024年9月4日 | 確率 | 横山明日希、秋山仁(コーナー出演) | 伊原弘将 | 
| 第10回 | 2024年9月11日 | 関数 | 小野文明 | |
| 第11回 | 2024年9月18日 | 倍数・約数 | ヨビノリたくみ、秋山仁(コーナー出演) | 伊原弘将 | 
| 第12回 | 2024年9月25日 | 私の"推し"数学 | 横山明日希、ヨビノリたくみ、秋山仁 | 小野文明 | 
| 特別編 | 2025年3月15日 | 春期講習・探検!数のワンダーランド | 小野文明[7] | |
| 放送リスト | ||
|---|---|---|
| 回 | 放送日 | テーマ | 
| 第1回 | 2024年10月2日 | ピアノと出会う~最速でうまくなろう~ | 
| 第2回 | 2024年10月9日 | 楽譜は作曲家からの手紙 | 
| 第3回 | 2024年10月16日 | 和音をきれいに | 
| 第4回 | 2024年10月23日 | 強い音と弱い音 長い音と短い音 | 
| 第5回 | 2024年10月30日 | 音を豪華に~ペダルを踏んでみよう~ | 
| 第6回 | 2024年11月6日 | 連弾でプロ気分~片手で1曲弾いてみよう~ | 
| 第7回 | 2024年11月13日 | コツはウルトラゆっくり~両手で弾いてみよう~ | 
| 第8回 | 2024年11月20日 | リズムにのってみよう! | 
| 第9回 | 2024年11月27日 | メロディーを味方に | 
| 第10回 | 2024年12月4日 | ハモるとエモい! | 
| 第11回 | 2024年12月11日 | いろいろあった人生を曲にのせよう | 
| 第12回 | 2024年12月18日 | ついに街角ピアノデビュー! | 
| 放送リスト | |||
|---|---|---|---|
| 回 | 放送日 | テーマ | 講師 | 
| 第1回 | 2025年1月8日 | 「天下泰平」の世はなぜ生まれたのか? | 牧原成征 | 
| 第2回 | 2025年1月15日 | 幕府は「百姓・町人」とどう向き合ったのか | |
| 第3回 | 2025年1月22日 | 本当は「鎖国」してなかったってホント? | 木村直樹 | 
| 第4回 | 2025年1月29日 | 「文治政治」は何を生んだ? | 福田千鶴 | 
| 第5回 | 2025年2月5日 | 華やかな「元禄文化」はどのように生まれた? | 横山百合子 | 
| 第6回 | 2025年2月12日 | なぜ立て続けに「改革」した?①徳川吉宗~田沼意次 | 福留真紀 | 
| 第7回 | 2025年2月19日 | 「鎖国」下でもなぜ蘭学・科学が発展した? | 岩下哲典 | 
| 第8回 | 2025年2月26日 | なぜ立て続けに「改革」した?②松平定信~水野忠邦 | 福留真紀 | 
| 第9回 | 2025年3月5日 | どのように「日本的文化」が生まれ、発展した? | 横山百合子 | 
| 第10回 | 2025年3月12日 | ペリー来航まで「ボーッ」としていたのか? | 岩下哲典 | 
| 第11回 | 2025年3月19日 | 「開国か攘夷か」で大騒ぎしたのはなぜ? | 後藤敦史 | 
| 第12回 | 2025年3月26日 | なぜ「薩長」は江戸幕府を倒したのか? | |
| 放送リスト | ||
|---|---|---|
| 回 | 放送日 | テーマ | 
| 第1回 | 2025年4月2日 | 筆づかいで激変!広がる空と海 | 
| 第2回 | 2025年4月9日 | 手を伸ばしたくなるリンゴ~立体感の秘密~ | 
| 第3回 | 2025年4月16日 | 簡単なのにリアルな樹木~描かない極意~ | 
| 第4回 | 2025年4月23日 | 絵の中を歩ける!?奥行きのある風景 | 
| 第5回 | 2025年4月30日 | 配置と色で決まる!魅せる静物画 | 
| 第6回 | 2025年5月7日 | バランスのよい人物画~顔より脚?~ | 
| 第7回 | 2025年5月14日 | 犬と猫の違いでわかる!リアルなペット | 
| 第8回 | 2025年5月21日 | 街並みは目の高さで変わる! | 
| 第9回 | 2025年5月28日 | 春の色彩マジック!~名画に学ぶ風景画~ | 
| 第10回 | 2025年6月4日 | 冬景色の秘密!~名画に学ぶ明暗と色彩~ | 
| 第11回 | 2025年6月11日 | 現場の空気を描く!~スケッチの極意~ | 
| 第12回 | 2025年6月18日 | あなたの最高傑作! | 
| 放送リスト | ||
|---|---|---|
| 回 | 放送日 | テーマ | 
| 第1回 | 2025年7月2日 | 初めまして!アインシュタイン | 
| 第2回 | 2025年7月9日 | 光より速いものはない? | 
| 第3回 | 2025年7月16日 | タイムマシンは夢じゃない!? | 
| 第4回 | 2025年7月23日 | 月もりんごも落ちている? | 
| 第5回 | 2025年7月30日 | 時間がのびる?空間が曲がる? | 
| 第6回 | 2025年8月6日 | 世界一有名な式 E=mc²って? | 
| 第7回 | 2025年8月13日 | ブラックホールの正体は? | 
| 第8回 | 2025年8月20日 | 宇宙に果てはあるの? | 
| 第9回 | 2025年8月27日 | アインシュタインが残した宿題って? | 
| 第10回 | 2025年9月3日 | 「神はサイコロを振らない」って? | 
| 第11回 | 2025年9月10日 | 世界は「何」でできている? | 
| 第12回 | 2025年9月17日 | 果てしない知の冒険へ | 
| 放送リスト | |||
|---|---|---|---|
| 回 | 放送日 | テーマ | ゲスト | 
| 第1回 | 2025年10月1日 | 衝撃!最古の巨大遺跡 見直される"文明の始まり" | 三宅裕 | 
| 第2回 | 2025年10月8日 | メソポタミア 都市は"最終手段"だった? | 常木晃 | 
| 第3回 | 2025年10月15日 | ヒッタイト "鉄の帝国"のヒミツ | 津本英利 | 
| 第4回 | 2025年10月22日 | エジプト ピラミッドと黄金が王国を変えた | 河合望 | 
 
脚注
- ^ “2025年度(令和7年度)国内放送番組編成計画” (PDF). 2025年5月15日閲覧。
- ^ “2024年度(令和6年度)国内放送番組編成計画” (PDF). 2025年2月25日閲覧。
- ^ “おとなの学びシリーズ NHK明日から使える プロの食材術”. NHK出版. 2025年2月25日閲覧。
- ^ “おとなの学びシリーズ NHK心おどる あの人の本棚”. NHK出版. 2025年2月25日閲覧。
- ^ “おとなの学びシリーズ NHK3か月でマスターする 絵を描く”. NHK出版. 2025年2月25日閲覧。
- ^ 番組テキストでは開始当初からこのロゴを使用していた。
- ^ 司会としても出演。
- ^ フリーアナウンサー。元フジテレビ。
- ^ 一般の会社員。
外部リンク
- 3か月でマスターする世界史 - NHK
- 3か月でマスターする数学 - NHK
- 3か月でマスターするピアノ - NHK
- 3か月でマスターする江戸時代 - NHK
- 3か月でマスターする絵を描く - NHK
- 3か月でマスターするアインシュタイン - NHK
- 3か月でマスターする古代文明 - NHK
- 3か月で教養マスターシリーズ - NHK放送史
- 3か月でマスターするピアノ - NHK放送史
| NHK Eテレ 趣味番組(水) | ||
|---|---|---|
| 前番組 | 番組名 | 次番組 | 
| 
       趣味どきっ!
        ※月曜と火曜は2024年度まで存続 | 
       3か月でマスターする
        (2024年度〜) | 
       -
       | 
- 3か月でマスターするのページへのリンク

 
                             
                    


