2025_シービリーブスカップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2025_シービリーブスカップの意味・解説 

2025 シービリーブスカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 09:15 UTC 版)

2025 シービリーブスカップ
2025 shebelieves cup, presented by Visa
大会概要
開催国  アメリカ合衆国
開催都市 グレンデール
ヒューストン
サンディエゴ
日程 2025年2月20日-26日
チーム数 (3連盟)
開催地数 (3都市)
大会結果
優勝  日本 (1回目)
準優勝  アメリカ合衆国
3位  コロンビア
4位  オーストラリア
大会統計
試合数 6試合
ゴール数 20点
(1試合平均 3.33点)
総入場者数 83,673人
(1試合平均 13,946人)
得点王 JPN 田中美南(4点)
2024
2026

2025 シービリーブスカップ: 2025 shebelieves cup)は、スポンサーの関係でVisa提供の2025シービリーブスカップ(: 2025 shebelieves cup, presented by Visa)と名付けられ、アメリカ合衆国で開催される招待制の女子サッカートーナメントであるシービリーブスカップの10回目の開催となる。オーストラリアコロンビア日本アメリカ合衆国の代表チームが参加するこのトーナメントは、2025年2月20日から26日まで開催され[1]、日本代表が3連勝で初優勝を飾った[2]

オーストラリアとコロンビアはシービリーブスカップに初出場する[3][4]

開催方式

開催方式は2023年大会と同様に6試合、3試合日形式に戻る[1]

会場

以下の3都市3会場で行われる。

アリゾナ州グレンデール テキサス州ヒューストン カリフォルニア州サンディエゴ
ステートファーム・スタジアム[5] シェル・エナジー・スタジアム[6] スナップドラゴン・スタジアム英語版[7]
収容人数: 63,400人 収容人数: 20,656人 収容人数: 35,000人

出場国

チーム 出場回数 最高成績 FIFAランキング
(2024年6月)
 アメリカ合衆国 H 10 優勝 (2016,2018,2020,2021,2022,2023,2024)
1
 日本 5 準優勝 (2023)
7
 オーストラリア 1 初出場
15
 コロンビア 1 初出場
21

順位

チーム 最終成績
 日本 (C) 3 3 0 0 10 2 +8 9 優勝
 アメリカ合衆国 (H) 3 2 0 1 5 3 +2 6 準優勝
 コロンビア 3 1 0 2 3 7 −4 3 3位
4  オーストラリア 3 0 0 3 2 8 −6 0 4位
出典: FOX SPORTS ESPN soccerway
順位の決定基準: 1) 勝ち点; 2) 得失点差; 3) 総得点数; 4) 対戦成績; 5) フェアプレーランキング
(C) 優勝; (H) 開催地.

試合結果

日本  4 - 0  オーストラリア
FOX SPORTS
ESPN
soccerway
MATILDAS
JFA
観客数: 5,243人
主審: USA ナタリー・サイモン英語版
アメリカ合衆国  2 - 0  コロンビア
FOX SPORTS
ESPN
soccerway
U.S. Soccer
観客数: 15,043人
主審: MEX カレン・エルナンデスドイツ語版

コロンビア  1 - 4  日本
FOX SPORTS
ESPN
soccerway
JFA
観客数: 12,624人
主審: USA アレックス・ビレター
アメリカ合衆国  2 - 1  オーストラリア
FOX SPORTS
ESPN
soccerway
U.S. Soccer
MATILDAS
観客数: 23,503人
主審: MEX リゼット・アマイラニー・ガルシアドイツ語版

オーストラリア  1 - 2  コロンビア
FOX SPORTS
ESPN
soccerway
MATILDAS
スナップドラゴン・スタジアム英語版 (サンディエゴ, カリフォルニア)
観客数: 10,072人
主審: USA エカテリーナ・カーチャ・コロレバ英語版
アメリカ合衆国  1 - 2  日本
FOX SPORTS
ESPN
soccerway
U.S. Soccer
JFA
スナップドラゴン・スタジアム英語版 (サンディエゴ, カリフォルニア)
観客数: 17,188人
主審: CAN カーリー・ショー=マクラーレンドイツ語版

優勝国

 2025 シービリーブスカップ優勝国 

日本
初優勝

脚注

出典

  1. ^ a b The 2025 SheBelieves Cup, Presented By Visa, Will Feature The USA, Australia, Colombia And Japan”. USSoccer.com. United States Soccer Federation (November 20, 2024). November 20, 2024閲覧。
  2. ^ なでしこジャパン、世界女王・アメリカに2ー1で勝利!通算2度目の大金星 ニールセン新体制、3戦全勝で大会初優勝【シービリーブスカップ】”. ABEMA TIMES. 2025年2月27日閲覧。
  3. ^ Harrington, Anna (November 20, 2024). “‘Tremendous’ Matildas update as new coach faces baptism of fire” (英語). 7News. https://7news.com.au/sport/soccer/matildas-to-face-japan-united-states-and-colombia-in-shebelieves-cup-debut-c-16823614 November 20, 2024閲覧。 
  4. ^ Herrera, Sandra (November 20, 2024). “USWNT joined by Australia, Colombia and Japan for 2025 SheBelieves Cup; Four team tournament kicks off Feb. 20” (英語). CBS Sports. https://www.cbssports.com/soccer/news/uswnt-joined-by-australia-colombia-and-japan-for-2025-shebelieves-cup-four-team-tournament-kicks-off-feb-20/ November 20, 2024閲覧。 
  5. ^ O'Connor, Kyra (November 20, 2024). “SheBelieves Cup headed to Arizona” (英語). News 12. https://www.12news.com/article/sports/soccer/shebelieves-cup-headed-arizona-spring-2025-usa-japan-australia-colombia/75-2bed1547-3b68-4d8c-843d-7e48d22d3409 November 20, 2024閲覧。 
  6. ^ France, Chandler (November 20, 2024). “U.S. Women’s National Team returns to Houston in 2025 with match at Shell Energy Stadium”. Houston Business Journal. November 20, 2024閲覧。
  7. ^ Finley, Ryan (November 20, 2024). “U.S. Women’s National Team to play at Snapdragon Stadium in February” (英語). The San Diego Union-Tribune. https://www.sandiegouniontribune.com/2024/11/20/u-s-womens-national-team-to-play-at-snapdragon-stadium-in-february/ November 20, 2024閲覧。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  2025_シービリーブスカップのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2025_シービリーブスカップ」の関連用語

2025_シービリーブスカップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2025_シービリーブスカップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2025 シービリーブスカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS