2011年ポルトガル議会選挙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 01:47 UTC 版)
| ‹ 2009年 • |
|||||||||||
| 2011年ポルトガル議会選挙 国会定数:230議席 |
|||||||||||
| 2011年6月5日 | |||||||||||
|
|
|||||||||||
| 基礎データ | |||||||||||
| 有権者数: | 9,624,354 | ||||||||||
| 投票数: | 5,585,054 | ||||||||||
|
|
58.03% |
||||||||||
|
|
|||||||||||
| 選挙結果 | |||||||||||
|
|
ペドル・パスシュ・クエーリュ - PSD | ||||||||||
| 得票: | 2,159,181 |
||||||||||
| 獲得議席: | 108 |
||||||||||
|
|
38.66% | ||||||||||
|
|
ジュゼ・ソークラティシュ - PS | ||||||||||
| 得票: | 1,566,347 |
||||||||||
| 獲得議席: | 74 |
||||||||||
|
|
28.05% | ||||||||||
|
|
パウル・ポルタシュ - CDS-PP | ||||||||||
| 得票: | 653,888 |
||||||||||
| 獲得議席: | 24 |
||||||||||
|
|
11.71% | ||||||||||
|
|
ジローニム・ディ・ソーザ - CDU | ||||||||||
| 得票: | 441,147 |
||||||||||
| 獲得議席: | 16 |
||||||||||
|
|
7.90% | ||||||||||
|
|
フランシシュク・ローサ - BE | ||||||||||
| 得票: | 288,923 |
||||||||||
| 獲得議席: | 8 |
||||||||||
|
|
5.17% | ||||||||||
|
|
|||||||||||
首相 |
|||||||||||
2011年ポルトガル議会選挙は、南欧のポルトガル共和国における立法府である共和国議会を構成する議員を選出するための選挙で、2011年6月5日に投票が実施された。
概要
3月31日にシルヴァ大統領が、ポルトガル議会を解散したことによって行われた選挙である。
2005年以来、中道左派政党の社会党(PS)党首であるジョゼ・ソクラテスが首相を務めてきたが、2009年選挙にて議会での絶対多数派を失い厳しい政権運営を強いられてきた。そして、政府が作成した緊縮財政策が議会で否決されたことを受けて3月23日に辞任を表明した[1]。これをうけてシルヴァ大統領は各党の代表と協議[2]を行い、各党が早期の選挙実施を求めていることを明らかにした上で、「ポルトガルが直面する経済・社会的問題の克服に向けた措置の合意が少數与党と野党の間で難しくなっていることで示される政局の明らかな悪化を踏まえ、総選挙実施を合意した」として議会を解散し6月5日に投票を行うことを31日に表明した[3]。
基礎データ
- 定数:230議席
- 選挙制度:比例代表制(拘束名簿式)
- 選挙区毎に政党名簿の得票に従いドント式で各党に議席配分
- 阻止条項は無し
- 選挙区:地域単位(22選挙区)定数は2~48名。
- 選挙権と被選挙権:共に18歳以上のポルトガル国民
- 有権者:9,429,024名
選挙結果
中道右派の野党社会民主党(PSD)が議席を20議席以上増やして第1党に躍進、ソクラテス首相与党で選挙前の第1党だった社会党は議席を大幅に減らして第2党に転落し敗北した。
- 投票日:2011年6月5日
- 投票率:58.07%(投票者5,558,594名)前回比-1.67
| 党派 | 得票数 | 得票率 | 前回比 | 議席数 | 前回比 |
|---|---|---|---|---|---|
| 社会民主党 PPD/PSD | 2,159,742 | 38.65 | +9.54 | 108 | +27 |
| 社会党 PS | 1,568,168 | 28.06 | -8.49 | 74 | -23 |
| 民主社会中道・人民党 CDS-PP | 653,987 | 11.74 | +1.27 | 24 | +3 |
| ポルトガル共産党・緑の党 PCP-PEV | 441,852 | 7.94 | +0.06 | 16 | +1 |
| 左翼ブロック B.E. | 288,973 | 5.17 | -4.65 | 8 | -8 |
| ポルトガル労働者共産党 PCTP-MRPP | 62,683 | 1.19 | +0.2 | 0 | ±0 |
| 動物や自然のための党 PAN | 57,849 | 1.04 | - | 0 | - |
| その他の政党 | 126,967 | 2.27 | + | 0 | ±0 |
| 白票 | 148,378 | 2.66 | +0.92 | - | - |
| 無効票 | 79,995 | 1.43 | +0.06 | - | - |
| 230 | |||||
2011年ポルトガル議会選挙における党派別当選者比率を半円グラフにしたものである。 |
|||||
- 出典:Legislativas 2011 5 JUNHO 2011(2011年6月17日閲覧)。なおアゾレス諸島など海外地域の開票は6月15日に行われたため最終的な議席確定は15日までにずれ込んだ。得票率1%未満の政党については「その他の政党」として得票を合算して掲載した。
|
この節の加筆が望まれています。
|
| 党派\地域 | 定数 | PSD | PS | PP | CDU | B.E. |
|---|---|---|---|---|---|---|
| アヴェイロ(Aveiro) | 16 | 8 | 5 | 2 | 0 | 1 |
| ベージャ(Beja) | 3 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 |
| ブラガ(Braga) | 19 | 9 | 7 | 2 | 1 | 0 |
| ブラガンサ(Bragança) | 3 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 |
| カステロ・ブランコ(Castelo Branco) | 4 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 |
| コインブラ (Coimbra) | 9 | 5 | 3 | 1 | 0 | 0 |
| エヴォラ (Évora) | 3 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 |
| ファーロ (Faro) | 9 | 4 | 2 | 1 | 1 | 1 |
| グアルダ (Guarda) | 4 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 |
| レイリア (Leiria) | 10 | 6 | 3 | 1 | 0 | 0 |
| リスボン (Lisboa) | 47 | 18 | 14 | 7 | 5 | 3 |
| ポルタレグレ (Portalegre) | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 |
| ポルト (Porto) | 39 | 17 | 14 | 4 | 2 | 2 |
| サンタレン (Santarém) | 10 | 5 | 3 | 1 | 1 | 0 |
| セトゥーバル (Setúbal) | 17 | 5 | 5 | 2 | 4 | 1 |
| ヴィアナ・ド・カステロ (Viana do Castelo) | 6 | 3 | 2 | 1 | 0 | 0 |
| ヴィラ・レアル (Vila Real) | 5 | 3 | 2 | 0 | 0 | 0 |
| ヴィゼウ (Viseu) | 9 | 5 | 3 | 1 | 0 | 0 |
![]() 図は県別で最多得票を得た政党、右は2位の得票を得た政党をそれぞれ図にしたものである。 |
||||||
脚注
- ^ ポルトガル首相が辞表、議会の緊縮財政策否決で-2011年3月24日8時51分配信(ロイター通信)
- ^ ポルトガル大統領、総選挙実施めぐり各党と協議-2011年3月26日4時3分配信(ロイター通信)
- ^ ポルトガル議会解散、6月5日に総選挙実施へ-2011年4月1日12時11分配信(ロイター通信)
参考文献
- CNE(国民選挙委員会)
- CNE Eleição Legislativa 2011 (2011年議会選挙)
- 三輪和宏「諸外国の下院の選挙制度」、国立国会図書館調査及び立法考査局『レファレンス』2006年12月号
- 2011年ポルトガル議会選挙のページへのリンク





