1968年シンガポール総選挙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 13:02 UTC 版)
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
選挙区別投票結果 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
1968年シンガポール総選挙(1968ねんシンガポールそうせんきょ、英語: 1968 Singaporean general election)は、1968年4月13日にシンガポールで行われた国民議会議員(第1期)の総選挙である。
概要
マレーシアからの独立後初めて行われた。独立を主導したリー・クアンユー率いる人民行動党が58議席すべてを獲得した。
シンガポール独立に伴い、社会主義戦線に所属していた議員13名中、11名が辞職し2名がマレーシアへ亡命・辞職したため、議会勢力は人民行動党のみとなった。
選挙データ
内閣
- 選挙時:第2次リー・クアンユー内閣
- 選挙後:第3次リー・クアンユー内閣
- 首相:リー・クアンユー(人民行動党書記長)
- 与党:人民行動党
解散日
- 1968年2月8日
投票日
- 1968年4月13日
改選数
- 58(
7)
選挙制度
投票方法
選挙権
- 21歳以上のシンガポール国民。
被選挙権
- 21歳以上のシンガポール国民。
有権者数
- 759,367
選挙活動
労働者党以外のシンガポールの独立を不服とする政党はこの選挙をボイコットしたため、人民行動党と労働者党、無所属で争われた。人民行動党以外が候補者を擁立した7議席のみ[1]で争われ、擁立できなかった51議席分については人民行動党の不戦勝となり、選挙が行われなかった。
選挙結果
党派別獲得議席
![]() |
||||||
政党 | 獲得 議席 |
増減 | 得票数 | 得票率 | 改選前 | |
---|---|---|---|---|---|---|
人民行動党 | 58 | ![]() |
65,812 | 86.72% | 37 | |
進歩党 | 0 | 3,049 | 4.02% | 新党 | ||
無所属 | 0 | 7,033 | 9.27% | 0 | ||
欠員 | 0 | ![]() |
- | - | 14 | |
総計 | 58 | ![]() |
75,894 | 100.0% | 51 | |
有効票数(有効率) | 75,894 | 97.36% | ||||
無効票・白票数(無効率) | 2,058 | 2.64% | ||||
投票総数(投票率) | 77,952 | 91.83% | ||||
棄権者数(棄権率) | 6,931 | 8.17% | ||||
有権者数(実施選挙区) | 84,883 | 11.18% | ||||
有権者数(無投票選挙区) | 674,484 | 88.82% | ||||
登録有権者数 | 759,367 | 100.0% | ||||
出典:Nohlen et al. |
脚注
注釈
出典
- ^ Nohlen, D, Grotz, F & Hartmann, C (2001) Elections in Asia: A data handbook, Volume II, p254 ISBN 0-19-924959-8
参考文献
- Documentation of the districts in Singapore during the 1968 elections
- singapore-elections.com's page on the elections
外部リンク
- 1968年シンガポール総選挙のページへのリンク