1497年法典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1497年法典の意味・解説 

1497年法典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/14 02:05 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

1497年法典または1497年のスジェブニク (ロシア語:Судебник 1497 года) は、1497年モスクワ大公イヴァン3世が発した法令集。地域ごとに分かれていた法を統一することにより、ロシア国家の中央集権化に大きな役割を果たした[1]

概要

1497年法典におさめられた内容は、大元では古ルーシ法に起源をもつが、ルースカヤ・プラウダプスコフ裁判法典、モスクワ大公の勅令慣習法などを取り込んで、時代とともに変化した政治・経済的状況に適応している。法令集は訴訟法が中心であり、裁判管轄や裁判所ヒエラルキーといった司法体制やを整備し、弁護士費用なども規定している。また基本的な犯罪基準(騒乱罪、冒涜罪、名誉棄損など)や捜査方法を統一・整理し、死刑鞭打ちなどの刑罰も定めた。また封建制の元で地主を保護するため、各階級勢力独自の法整備を制限し、時効制度を拡大した。諸公国やボヤール、大公の直轄地の財産を侵害した者には鞭打ち、農民に対するそれは罰金が科せられた。農民が土地を離れようとした時には、追徴金(пожилое)を領主 (Крестьянский выход)に収めるよう定められ、またロシア全土で11月26日に農民が自由に領主を変える(移住する)ことができるというユーリの日の規定も定められた[2]

関連項目

  • 古ルーシ法
  • ルースカヤ・プラウダ
  • 1550年法典
  • 百章令
  • 1649年会議法典
  • ロシア連邦の法制度
  • ソビエト連邦の法制度

脚注

  1. ^ Monuments of Russian Law. Vol. 3: Monuments of Law in the Period of Formation of Russian Centralized State in 14—15 centuries / ed. by Lev Cherepnin. Moscow, 1955. P. 419—420, 426—432, 438—457. (ロシア語: Памятники русского права. М.: Госюриздат, 1955. Вып. 3: Памятники права периода образования Русского централизованного государства XIV—XV вв. / под ред. Л.В. Черепнина. С. 341—416. Also full Old Russian text and translation into modern Russian).
  2. ^ http://www.departments.bucknell.edu/russian/const/sudebnik.html English translation by H. W. Dewey].



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1497年法典」の関連用語

1497年法典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1497年法典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1497年法典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS