プスコフ裁判勅書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プスコフ裁判勅書の意味・解説 

プスコフ裁判勅書

(プスコフ裁判法典 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/14 02:06 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

プスコフ裁判勅書またはプスコフ裁判法典 (ロシア語: Псковская судная грамота) は、プスコフ共和国における古ルーシ法の法典。1397年から1467年までに、様々な改定を繰り返した。プスコフ市の議会やヴェーチェでの判例、プスコフ公の勅令、ルースカヤ・プラウダ慣習法を元にしており、ノヴゴロド裁判勅書とあわせて後のモスクワ大公国1497年法典に強い影響を与えた[1]

脚注

プスコフ裁判勅書は、14世紀から15世紀のプスコフの社会、経済、政治を知るうえで最も重要な史料である。土地所有登録の手続きを規定し、土地紛争を法廷で裁き、農民の地位を定義するなど、封建体制下の私的所有権の保護に重点が置かれている。また法典の大きな部分が、売買、質入れ、借金、労働者の雇用など商業問題に割かれている。また政治犯罪や通常の犯罪について、死刑を頂点とする刑法も整備している[2]

成立と承認

プスコフ裁判勅書は大きく二つの内容に分かれている。

これらは様々な追加条項とともに、1467年のヴェーチェで承認された。

脚注

  1. ^ Richard Hellie, "The Law," in The Cambridge History of Russia, vol. 3 Maureen Perrie, ed., pp. 360-386, esp. 364-365.
  2. ^ For the text of the charter, see Daniel H.Kaiser, trans. and ed. The Laws of Rus, Tenth to Fifteenth Centuries. Salt Lake City: Charles Schlacks, Jr., 1992.); see also B. D. Grekov, ed., "Pskovskaia sudnaia gramota.” Istoricheskie zapiski 6 (1940): 237-54.

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プスコフ裁判勅書」の関連用語

プスコフ裁判勅書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プスコフ裁判勅書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプスコフ裁判勅書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS